旧遠藤家住宅(多層民家)
本日は、山形県田麦俣(たむぎまた)地区の多層民家(旧遠藤家住宅)を^^
こちらは去年の秋に訪れましたが、豪雪地帯であり、今頃は深い雪に覆われていることと思います。
多層民家(旧遠藤家住宅)(リンク先HPより引用)
田麦俣集落は、庄内と内陸を結ぶ六十里街道の要所であり、湯殿山信仰が盛んになるにつれて、宿場的性格を帯びてきました。このような環境の中に、この地方独特の建築様式を誇る茅葺屋根の民家がたくさん建てられるようになりました。「旧遠藤家住宅」は、かつて田麦俣集落に数多く見られた兜造り多層民家の代表的なものです。屋根の妻側から見た姿が、武者のかぶった兜の姿に似ていることから呼ばれている、「兜造り」の屋根が美しい建物であり、昭和49年4月山形県有形文化財に指定されました。

↑
現在は人通りも少ない長閑な集落ですが、宿場町として栄えていた時期もあったようです

↑
多層民家は2軒あり、1軒は民宿だったようです(現在は残念ながら営業していないようです)



↑
山形出身の文豪、藤沢周平の作品の舞台としても登場したようです。



↑
規模は遥かに小さいですが、白川郷の合掌造りを思わせるような立派な古民家で、外観もとても立派で整備されていると思います

↑
中へも入ってみました。
当時の生活用具が展示されています。

↑
囲炉裏もありました

↑
中二階といいますか、屋根裏部屋のようなスペースもあります

↑
このスペースを使って昔は養蚕もされていたようです。

↑
天井の構造や屋根裏部屋を見ても、合掌造りと結構似ている印象を受けましたね~。
月山周辺は今年もかなりの積雪量のようで、無事たどり着けるかちょっと心配になりますが、いつかは冬景色も見てみたい気はします^^
ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ







FC2 Blog Ranking
こちらは去年の秋に訪れましたが、豪雪地帯であり、今頃は深い雪に覆われていることと思います。
多層民家(旧遠藤家住宅)(リンク先HPより引用)
田麦俣集落は、庄内と内陸を結ぶ六十里街道の要所であり、湯殿山信仰が盛んになるにつれて、宿場的性格を帯びてきました。このような環境の中に、この地方独特の建築様式を誇る茅葺屋根の民家がたくさん建てられるようになりました。「旧遠藤家住宅」は、かつて田麦俣集落に数多く見られた兜造り多層民家の代表的なものです。屋根の妻側から見た姿が、武者のかぶった兜の姿に似ていることから呼ばれている、「兜造り」の屋根が美しい建物であり、昭和49年4月山形県有形文化財に指定されました。

↑
現在は人通りも少ない長閑な集落ですが、宿場町として栄えていた時期もあったようです

↑
多層民家は2軒あり、1軒は民宿だったようです(現在は残念ながら営業していないようです)



↑
山形出身の文豪、藤沢周平の作品の舞台としても登場したようです。



↑
規模は遥かに小さいですが、白川郷の合掌造りを思わせるような立派な古民家で、外観もとても立派で整備されていると思います

↑
中へも入ってみました。
当時の生活用具が展示されています。

↑
囲炉裏もありました

↑
中二階といいますか、屋根裏部屋のようなスペースもあります

↑
このスペースを使って昔は養蚕もされていたようです。

↑
天井の構造や屋根裏部屋を見ても、合掌造りと結構似ている印象を受けましたね~。
月山周辺は今年もかなりの積雪量のようで、無事たどり着けるかちょっと心配になりますが、いつかは冬景色も見てみたい気はします^^
ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ







FC2 Blog Ranking

スポンサーサイト