冬の寒立馬inアタカ放牧地(青森県)
本日は、先週の下北半島は風間浦村の鮟鱇祭りの後に訪れた尻屋崎の寒立馬(かんだちめ)を^^
寒立馬は何度は過去に記事で紹介しておりましたが、冬に訪れたことはなかったため、折角下北まで来たのだからこの機会に・・・、ということで行ってみました。

↑
尻屋崎は、下北半島の北東端に位置しています。寒立馬は、右上の尻屋崎灯台の付近に春~夏は放牧されており、冬場は灯台よりも南東側のアタカ放牧地というところに放牧されています。

↑
アタカ放牧地の手前には馬の脱走防止のためのゲートがあり、ここから中へ入ることができます。

↑
風雪に
耐える岬の
寒立馬

↑
寒立馬の由来について書かれています。
青森の厳しい風雪にもじっと耐える姿から名付けられたようですが、いい名前ですね^^

↑
では早速中へ・・・

↑
入ってすぐに第一寒立馬がいました^^

↑
放牧地の隅にエサの牧草を配置し、そこに集まっていました

↑
近づいても、特に反応はないんですね~(^^;
人にもかなり慣れているようです。

↑
奥には海が見えます

↑
基本的にはほぼ動きません・・・(^^;

↑
完全に寛ぎモードです

↑
去年生まれたらしき仔馬もいました

↑
ちょっと低いアングルから
「何してんだこいつ?」くらいに思われてるんでしょうねぇ(^^;

↑
立ったまま寝ている馬も結構いました

↑
仔馬ちゃんも元気に育ってほしいですね^^

↑
もうちょっと吹雪いてくれれば画的にもいいかなと思ったのですが・・・。
そう都合よくはいかないですね。。

↑
途中でワーっと観光客ご一行様が来て、馬も取り囲まれてしまったので、さっさと退散。。
結構冬場のツアーでも寒立馬見学は組み込まれてるみたいです。。
ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ







FC2 Blog Ranking

寒立馬は何度は過去に記事で紹介しておりましたが、冬に訪れたことはなかったため、折角下北まで来たのだからこの機会に・・・、ということで行ってみました。

↑
尻屋崎は、下北半島の北東端に位置しています。寒立馬は、右上の尻屋崎灯台の付近に春~夏は放牧されており、冬場は灯台よりも南東側のアタカ放牧地というところに放牧されています。

↑
アタカ放牧地の手前には馬の脱走防止のためのゲートがあり、ここから中へ入ることができます。

↑
風雪に
耐える岬の
寒立馬

↑
寒立馬の由来について書かれています。
青森の厳しい風雪にもじっと耐える姿から名付けられたようですが、いい名前ですね^^

↑
では早速中へ・・・

↑
入ってすぐに第一寒立馬がいました^^

↑
放牧地の隅にエサの牧草を配置し、そこに集まっていました

↑
近づいても、特に反応はないんですね~(^^;
人にもかなり慣れているようです。

↑
奥には海が見えます

↑
基本的にはほぼ動きません・・・(^^;

↑
完全に寛ぎモードです

↑
去年生まれたらしき仔馬もいました

↑
ちょっと低いアングルから
「何してんだこいつ?」くらいに思われてるんでしょうねぇ(^^;

↑
立ったまま寝ている馬も結構いました

↑
仔馬ちゃんも元気に育ってほしいですね^^

↑
もうちょっと吹雪いてくれれば画的にもいいかなと思ったのですが・・・。
そう都合よくはいかないですね。。

↑
途中でワーっと観光客ご一行様が来て、馬も取り囲まれてしまったので、さっさと退散。。
結構冬場のツアーでも寒立馬見学は組み込まれてるみたいです。。
ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ







FC2 Blog Ranking

スポンサーサイト