黒石こけし館とジャンボこけし(青森県)
新年あけましておめでとうございます。
昨年は訪問していただいた皆様には大変お世話になりました。
今年も更新頻度は高くないかと思いますが、少しでも楽しんでいただければ幸いです、宜しくお願いしますm(_ _)m
新年一発目の更新が前回の記事の続きとなってしまいますが、お付き合いくださいm(_ _)m

↑
前回の続きで、こけし展示を見ていきます。
伝統的なこけしだけでなく、イベント等で斬新なこけしも作られているのですね~

↑
黒ひげ危機一髪風こけしもあり、胴の部分には寄せ書きがありました。
「いつ出世しますか?」という、(恐らく)父親へのストレートな質問もありましたが・・・(笑)

↑
津軽こけしの伝説的な職人さんの紹介コーナーもありました

↑
盛 秀太郎さんという方が津軽こけしでは最高のレジェンドのようです

↑
製作風景のジオラマもありましたが、一心不乱にこけしを製作する様子が再現されています。まさに職人魂ですね~。。

↑
ちなみに著名人の製作したこけし展示コーナーもありました。
さくらももこさん作の真ん中のこけしはちびまる子ちゃんのイメージがあります。
左となりの片岡鶴太郎さん作のこけしもさすが上手いです。
ちなみに右となりは安倍総理の作です。

↑
そして売却された金銀こけしの後釜に造られたのが、「ジャンボこけし」

↑
製作は平成22年7月~10月。
レジェンド盛秀太郎翁のこけしを模範として造られたそうです。

↑
重量1600kg、高さ4.2195mということで、近くで見ると結構な大きさです!
高さはフルマラソン(42.195km)並みに刻んでます(笑)

↑
ジャンボこけしの隣に佇むジャンボダルマ。
こちらはジャンボこけしの前に造られたようです。
ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ







FC2 Blog Ranking

昨年は訪問していただいた皆様には大変お世話になりました。
今年も更新頻度は高くないかと思いますが、少しでも楽しんでいただければ幸いです、宜しくお願いしますm(_ _)m
新年一発目の更新が前回の記事の続きとなってしまいますが、お付き合いくださいm(_ _)m

↑
前回の続きで、こけし展示を見ていきます。
伝統的なこけしだけでなく、イベント等で斬新なこけしも作られているのですね~

↑
黒ひげ危機一髪風こけしもあり、胴の部分には寄せ書きがありました。
「いつ出世しますか?」という、(恐らく)父親へのストレートな質問もありましたが・・・(笑)

↑
津軽こけしの伝説的な職人さんの紹介コーナーもありました

↑
盛 秀太郎さんという方が津軽こけしでは最高のレジェンドのようです

↑
製作風景のジオラマもありましたが、一心不乱にこけしを製作する様子が再現されています。まさに職人魂ですね~。。

↑
ちなみに著名人の製作したこけし展示コーナーもありました。
さくらももこさん作の真ん中のこけしはちびまる子ちゃんのイメージがあります。
左となりの片岡鶴太郎さん作のこけしもさすが上手いです。
ちなみに右となりは安倍総理の作です。

↑
そして売却された金銀こけしの後釜に造られたのが、「ジャンボこけし」

↑
製作は平成22年7月~10月。
レジェンド盛秀太郎翁のこけしを模範として造られたそうです。

↑
重量1600kg、高さ4.2195mということで、近くで見ると結構な大きさです!
高さはフルマラソン(42.195km)並みに刻んでます(笑)

↑
ジャンボこけしの隣に佇むジャンボダルマ。
こちらはジャンボこけしの前に造られたようです。
ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ







FC2 Blog Ranking

スポンサーサイト