fc2ブログ

馬高縄文館と火焔土器(新潟県)

本日は、新潟県長岡市の馬高縄文館を^^

新潟県の縄文文化といえば、火焔土器が有名であり、青森県で出土する土器とは大分異なる形をしております。

ということで、以前から興味があり、訪れてみました^^


馬高縄文館-1

入口のオブジェで、一発でわかります

馬高縄文館-2

こうしてみると、火焔土器自体が芸術品のように感じますね~。。
故岡本太郎氏も、火焔土器から製作のインスピレーションを得ていたとか。。

馬高縄文館-3

天気もわるかったので、さっさと中へ・・・。

馬高縄文館-4

こちらも写真okだったので、早速火焔土器を撮影。
こちらは重要文化財みたいです。。
火焔土器も形状の豪華さで見ると、「国宝でもいいんじゃ…」と思うのですが(^^;

馬高縄文館-5

色々なタイプの火焔土器が出土したようです

馬高縄文館-6

馬高縄文館-7

馬高縄文館-8

馬高縄文館-9

縄文館内の土器コレクションは結構な収蔵量で、勉強になります。。
1コ欲しいくらいです(笑)
一度本物の遺跡から出土した土器が欲しくてヤフオクで検索したのですが、かなりの高値で断念したことがありましたが・・・(^^;

馬高縄文館-10

馬高縄文館-11

遠くから本物を眺め、その歴史を少し勉強するくらいが丁度良いのかも知れませんね。。

馬高縄文館-12

そしてあわよくば、自分で制作してみるとか。。

馬高縄文館-13

縄文遺跡でお決まりの住居復元の展示は、天気が最高に悪かったので、断念しました(^^;



ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking

スポンサーサイト



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ケノーベルからリンクのご案内(2014/09/24 09:19)

長岡市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。

コメント

非公開コメント

No title

こんにちは。
縄文土器がお好きなんですか。マニアックですね~
私もこういうのを眺めるのは好きですが、購入を検討したこと
はないなあ(笑)

No title

こんばんは!

火焔土器って 装飾品なのですね。
火をモチーフにしたもの。
私は この中で火を燃やしたのかと 勘違いしていました。
あぁ 恥ずかしい。。。

でもこんなに沢山の火焔土器。
縄文時代も流行があったのでしょうか?(無知すぎます)

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

縄文土器は、模様が複雑で大きいのですね。
これを手で作っていたのですから、縄文時代から日本人は繊細
だったのでしょうかw

立派な施設なので、縄文土器作成体験とかありそうですが、
あれば、テン3さんなら間違いなく参加して自作しそうですね^^

No title

おはようございます♪

火焔土器を見た時、オリンピックの聖火リレーの炎と台のイメージ
が思い浮かびました。

火焔土器 燃え上がる炎。
縄文人も炎の形に魅せられてたのですね。

手の形にも見えます^^

Re: No title

> カワイさん
おはようございます^^
確かに土器は大きくて場所もとりますしね(^^;
買ってから、少し後悔しそうですよね(^^;

Re: No title

> けいさん
おはようございます^^
当時の文化では、こういう装飾が
主流だったようですが、火焔土器は、
他の地域の土器よりも大分豪華な
デザインのイメージがありますね~。
当時は、長岡市の1大集落を中心として、
周辺地域に広まったみたいですね^^
一部は東北にも来ていたということで、
結構広範囲に広まっていたみたいですね^^

Re: No title

> 右肩さん
おはようございます^^
こういう古代の作品は、今見ても
芸術品だなぁ、、という感じはしますよね^^
私も体験系は好きなので、チャンスが
あったら参加してみたいです(笑)

Re: No title

> 菅原しずかさん
おはようございます^^
火焔土器は名前の通り、燃え上がる
迫力がありますよね^^
現代の芸術家にも影響を与えるくらい
ですので、やはりパワーがあるのでしょうね^^
ブログランキング
ブログランキングに参加しました。 クリックお願いします!^^
にほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へ 人気ブログランキングへ
カテゴリ
月別アーカイブ
Gakken 35mm 二眼レフカメラ
35mmの標準的なフィルムで遊べるカメラ。使ったらハマります↓
Gakken 二眼レフ 撮影写真
FH02.jpg FH18.jpg FH26.jpg FH29.jpg FH39.jpg FH-16.jpg
FC2カウンター
プロフィール
最新記事
最新コメント
リンク
最新トラックバック
検索フォーム
検索したいキーワードを入力して「検索」をクリックしてください^^
RSSリンクの表示
ご意見・ご感想はこちらから
様々な情報交換をしましょう! よろしくですm(_ _)m

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR