銭形砂絵ライトアップ~寛永通宝~(香川県)
本日は、当ブログ初の四国編になります^^
年末年始に四国に十数年ぶりに訪問しましたので、しばらくは四国編のご紹介になるかと思いますm(_ _)m
四国編はじめは、香川県観音寺市の「銭形砂絵」のライトアップです^^
こちらの銭形砂絵、なぜか以前から四国を訪れた際は行ってみたいスポットでしたので、夜間のライトアップのタイミングで行ってみました。
観音寺市のHPによりますと、観音寺市といえば「寛永通宝」と言われるほど、市内で一番人気がある観光スポットだそうです。
また、この銭形砂絵は寛永10年(1633年)に藩主、生駒高俊公を歓迎するために一夜にして作られたと言われており、この砂絵を見れば健康で長生きし、お金に不自由しないと伝えられているそうです。

↑
展望台から砂絵を観ますが、展示看板を見て「日中に来てもよかったかな・・・」と感じました(^^;

↑
闇夜に浮かぶ寛永通宝・・・

↑
夕日のタイミングも最高でしょうね~。。

↑
ライトアップも良かったですが、また訪問する機会があれば、今度は日中に見たいと思います^^
ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ







FC2 Blog Ranking

年末年始に四国に十数年ぶりに訪問しましたので、しばらくは四国編のご紹介になるかと思いますm(_ _)m
四国編はじめは、香川県観音寺市の「銭形砂絵」のライトアップです^^
こちらの銭形砂絵、なぜか以前から四国を訪れた際は行ってみたいスポットでしたので、夜間のライトアップのタイミングで行ってみました。
観音寺市のHPによりますと、観音寺市といえば「寛永通宝」と言われるほど、市内で一番人気がある観光スポットだそうです。
また、この銭形砂絵は寛永10年(1633年)に藩主、生駒高俊公を歓迎するために一夜にして作られたと言われており、この砂絵を見れば健康で長生きし、お金に不自由しないと伝えられているそうです。

↑
展望台から砂絵を観ますが、展示看板を見て「日中に来てもよかったかな・・・」と感じました(^^;

↑
闇夜に浮かぶ寛永通宝・・・

↑
夕日のタイミングも最高でしょうね~。。

↑
ライトアップも良かったですが、また訪問する機会があれば、今度は日中に見たいと思います^^
ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ







FC2 Blog Ranking

スポンサーサイト