稲庭城と稲庭うどん (秋田県)
本日は、秋田県湯沢市の稲庭城を^^
稲庭城は大分マイナーなお城かと思いますが、稲庭の方は、「稲庭うどん」で結構有名かも知れません。

↑
稲庭城は、山の上にあり、スロープカーに乗って行きます。
登山道もあるのですが、行った時期は夏で途中で力尽きそうでしたので、素直にスロープカーに乗りました(^^;

↑
もちろん、稲庭うどんの看板もあります

↑
地形に守られた城塞と紹介されていますが、まさにその通りで、周辺が急斜面に囲まれており、攻め落とすのは大分難しいお城だったのでしょうね~。。

↑
この地域ではうどんや漆器、こけし等、多数の産業があります

↑
早速スロープカーに乗りこみます。

↑
スロープカーも殿様が乗る籠のようなデザインになっていました^^

↑
4分くらいで頂上の稲庭城に到着しました

↑
こちらが正面です


↑
中に入ると、地域の産業の展示がありました。
まずはやはり、稲庭うどんです^^
日本三大麺の一つだそうです。あと2つは、香川の「讃岐うどん」と愛知の「名古屋きしめん」だそうです。

↑
こちらは「黄金の茶室」です。中尊寺金色堂を思い出します。
金箔細工も伝統工芸だそうです。

↑
稲庭地方を支配していた小野寺一族の説明です

↑
貨幣の鋳造過程の展示ですが、貨幣は最初はこんな感じで枝状に出来るようです


↑
高台ですので、展望台からの眺めもgoodでした^^


↑
稲庭地方では、川連こけしも作られています

↑
最後にまた稲庭うどんを宣伝して終わります(笑)
ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ







FC2 Blog Ranking

稲庭城は大分マイナーなお城かと思いますが、稲庭の方は、「稲庭うどん」で結構有名かも知れません。

↑
稲庭城は、山の上にあり、スロープカーに乗って行きます。
登山道もあるのですが、行った時期は夏で途中で力尽きそうでしたので、素直にスロープカーに乗りました(^^;

↑
もちろん、稲庭うどんの看板もあります

↑
地形に守られた城塞と紹介されていますが、まさにその通りで、周辺が急斜面に囲まれており、攻め落とすのは大分難しいお城だったのでしょうね~。。

↑
この地域ではうどんや漆器、こけし等、多数の産業があります

↑
早速スロープカーに乗りこみます。

↑
スロープカーも殿様が乗る籠のようなデザインになっていました^^

↑
4分くらいで頂上の稲庭城に到着しました

↑
こちらが正面です


↑
中に入ると、地域の産業の展示がありました。
まずはやはり、稲庭うどんです^^
日本三大麺の一つだそうです。あと2つは、香川の「讃岐うどん」と愛知の「名古屋きしめん」だそうです。

↑
こちらは「黄金の茶室」です。中尊寺金色堂を思い出します。
金箔細工も伝統工芸だそうです。

↑
稲庭地方を支配していた小野寺一族の説明です

↑
貨幣の鋳造過程の展示ですが、貨幣は最初はこんな感じで枝状に出来るようです


↑
高台ですので、展望台からの眺めもgoodでした^^


↑
稲庭地方では、川連こけしも作られています

↑
最後にまた稲庭うどんを宣伝して終わります(笑)
ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ







FC2 Blog Ranking

スポンサーサイト