軍艦島見学ツアー~周遊
本日は、長崎県の軍艦島を^^
九州に行ったらここだけは絶対に行きたいと思っていたところで、ついに念願が叶いました^^
当日は天気もまずまずで、何とか運も味方してくれたようです。

↑
外装も廃墟探訪仕様のような?船で軍艦島まで向かいます

↑
世界遺産になったからでしょうか、見学ツアーは満員御礼です。
結構な人でしたね~。。

↑
坂の街、長崎と呼ばれる理由が一目でわかるくらい、斜面に家が建ち並んでいます

↑
そして出発!

↑
長崎港からの発着でしたが、港湾では三菱の造船所の施設が見られます

↑
自衛隊の巡洋艦的な船とか、、

↑
タンカーでしょうか?
たくさんの船舶が停泊していました。
長崎港は船舶の停泊数も全国トップクラスとのことでした(ガイドさん談)


↑
豪華客船も建造されていましたが、三菱では豪華客船の建設事業から撤退するとのことで、この客船が最後の建造だそうです(ガイドさん談)

↑
三菱のスリーダイヤ
この造船所の規模は、なかなかお目にかかれないと思います。。

↑
坂に建つ家。
こういう風景も好きですが、長崎は平坦地が少なく、斜面も宅地として広く利用されてきたことがわかります(ガイドさん談)


↑
途中では立派な橋もくぐりました。
橋の下を通る機会もなかなかないため、目の保養になります^^

↑
岩山に立つ聖母モニュメント。
教会も多く、キリシタンの歴史が今も受け継がれているのでしょうか

↑
いよいよ見えてきました軍艦島!

↑
上陸前に、グルっと一周してくれたので、様々なアングルから軍艦島を見ることができました

↑
軍艦島にやっと来ることができたと思うと、感慨深いものがありました。。

↑
軍艦島は元々は中心の岩山だけだったのですが、その後、炭鉱のズリ(排石)を使って6回に亘って埋め立て、現在の軍艦型の形状になったそうです。海での埋め立ては、波の影響で困難を極めたそうです。

↑
しかしこれだけの鉄筋コンクリート構造物が100年前に建築されたことも驚きましたね~。。
当時の最先端がここにあったことは今となってはなかなかイメージしにくいですが。。

↑
全景を見ると、まさに軍艦です。。
次回は上陸編を^^
ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ







FC2 Blog Ranking
九州に行ったらここだけは絶対に行きたいと思っていたところで、ついに念願が叶いました^^
当日は天気もまずまずで、何とか運も味方してくれたようです。

↑
外装も廃墟探訪仕様のような?船で軍艦島まで向かいます

↑
世界遺産になったからでしょうか、見学ツアーは満員御礼です。
結構な人でしたね~。。

↑
坂の街、長崎と呼ばれる理由が一目でわかるくらい、斜面に家が建ち並んでいます

↑
そして出発!

↑
長崎港からの発着でしたが、港湾では三菱の造船所の施設が見られます

↑
自衛隊の巡洋艦的な船とか、、

↑
タンカーでしょうか?
たくさんの船舶が停泊していました。
長崎港は船舶の停泊数も全国トップクラスとのことでした(ガイドさん談)


↑
豪華客船も建造されていましたが、三菱では豪華客船の建設事業から撤退するとのことで、この客船が最後の建造だそうです(ガイドさん談)

↑
三菱のスリーダイヤ
この造船所の規模は、なかなかお目にかかれないと思います。。

↑
坂に建つ家。
こういう風景も好きですが、長崎は平坦地が少なく、斜面も宅地として広く利用されてきたことがわかります(ガイドさん談)


↑
途中では立派な橋もくぐりました。
橋の下を通る機会もなかなかないため、目の保養になります^^

↑
岩山に立つ聖母モニュメント。
教会も多く、キリシタンの歴史が今も受け継がれているのでしょうか

↑
いよいよ見えてきました軍艦島!

↑
上陸前に、グルっと一周してくれたので、様々なアングルから軍艦島を見ることができました

↑
軍艦島にやっと来ることができたと思うと、感慨深いものがありました。。

↑
軍艦島は元々は中心の岩山だけだったのですが、その後、炭鉱のズリ(排石)を使って6回に亘って埋め立て、現在の軍艦型の形状になったそうです。海での埋め立ては、波の影響で困難を極めたそうです。

↑
しかしこれだけの鉄筋コンクリート構造物が100年前に建築されたことも驚きましたね~。。
当時の最先端がここにあったことは今となってはなかなかイメージしにくいですが。。

↑
全景を見ると、まさに軍艦です。。
次回は上陸編を^^
ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ







FC2 Blog Ranking

スポンサーサイト