産総研地質標本館(茨城県)
本日は、筑波観光の続きで、産総研の地質標本館を^^
こちらは産業技術総合研究所(産総研)の展示施設で、鉱物や化石の展示が充実しており、一度は見学したい施設でした。
化石、鉱物標本の展示もとても充実しておりますが、こちらも入館料は無料でした。
筑波の施設見学は勉強にもなりますし、懐にも優しいことがとても有難いです^^


↑
入口から早速、珍しい地質構造を示す切断標本の展示があります

↑
入り口展示の水晶標本。
こちらは銅や水晶産地で有名な秋田県大仙市の荒川鉱山産です。恐らく何百キロもあると思いますが、傷つけずに秋田→筑波までの運搬は大変だったでしょうねぇ。。


↑
こちらは活断層(糸魚川―静岡構造線)の剥ぎ取り標本。
解説がないと、どこが断層かわかりにくいですが、貴重な標本です

↑
現在も稼働している現役の鉱山(確か国内唯一だったと思います)である鹿児島県の菱刈鉱山の金銀鉱石。肉眼では厳しいですが、縞状構造が見えるあたりに金銀が農集しています。菱刈鉱山の金品位は相当高いらしいので、採算が採れているようです。

↑
あとは現在では幻となっている、国産の銘柄標本。

↑
貴重な標本を展示しているため、地震対策もしっかりされているようです

↑
こちらは宝石のアクアマリン

↑
こちらも宝石のトパーズ(黄玉)。先日、日本地質学会で各県で産出する石を基に「県の石」を選定しましたが、滋賀県ではトパーズが昔から産出が多かったことから、滋賀県の石として選定されています。

↑
こちらは外国産鉱物の紅鉛鉱。自然界ではなかなかお目にかかれない強烈な色合いです。。

↑
真ん中のモコモコした石は、孔雀石です。アフリカで多く産出し、鑑賞石としてよく売られています。

↑
愛媛県市ノ川鉱山の輝安鉱(キアンコウ)。世界で最も有名な日本産鉱物と言ってもいい鉱物です。

↑
展示スペースも色々な形態があって面白かったですね~

↑
下のマグマが上の堆積岩の亀裂から貫入している標本。
地下数キロのところで起こった現象をとらえた珍しい標本です。


↑
深成岩である花崗岩マグマに地中深くで捕獲され、熱で変質してできた岩(スカルンといいます)。変質前は石灰岩等の普通の岩石ですが、熱で変質してザクロ石やベスブ石等の鉱物となります。
これもなかなかお目にかかれない貴重なものです

↑
火山展示等もありました

↑
屋外にある褶曲層の露頭。
こんなのも海岸から持ってきたのか!と思ったのですが、よく見るとレプリカでした(^^;しかし精巧な造りです。。

↑
本物は宮城県の海岸にあるそうなので、また機会があったら見に行きたいと思います^^
ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ







FC2 Blog Ranking

こちらは産業技術総合研究所(産総研)の展示施設で、鉱物や化石の展示が充実しており、一度は見学したい施設でした。
化石、鉱物標本の展示もとても充実しておりますが、こちらも入館料は無料でした。
筑波の施設見学は勉強にもなりますし、懐にも優しいことがとても有難いです^^


↑
入口から早速、珍しい地質構造を示す切断標本の展示があります

↑
入り口展示の水晶標本。
こちらは銅や水晶産地で有名な秋田県大仙市の荒川鉱山産です。恐らく何百キロもあると思いますが、傷つけずに秋田→筑波までの運搬は大変だったでしょうねぇ。。


↑
こちらは活断層(糸魚川―静岡構造線)の剥ぎ取り標本。
解説がないと、どこが断層かわかりにくいですが、貴重な標本です

↑
現在も稼働している現役の鉱山(確か国内唯一だったと思います)である鹿児島県の菱刈鉱山の金銀鉱石。肉眼では厳しいですが、縞状構造が見えるあたりに金銀が農集しています。菱刈鉱山の金品位は相当高いらしいので、採算が採れているようです。

↑
あとは現在では幻となっている、国産の銘柄標本。

↑
貴重な標本を展示しているため、地震対策もしっかりされているようです

↑
こちらは宝石のアクアマリン

↑
こちらも宝石のトパーズ(黄玉)。先日、日本地質学会で各県で産出する石を基に「県の石」を選定しましたが、滋賀県ではトパーズが昔から産出が多かったことから、滋賀県の石として選定されています。

↑
こちらは外国産鉱物の紅鉛鉱。自然界ではなかなかお目にかかれない強烈な色合いです。。

↑
真ん中のモコモコした石は、孔雀石です。アフリカで多く産出し、鑑賞石としてよく売られています。

↑
愛媛県市ノ川鉱山の輝安鉱(キアンコウ)。世界で最も有名な日本産鉱物と言ってもいい鉱物です。

↑
展示スペースも色々な形態があって面白かったですね~

↑
下のマグマが上の堆積岩の亀裂から貫入している標本。
地下数キロのところで起こった現象をとらえた珍しい標本です。


↑
深成岩である花崗岩マグマに地中深くで捕獲され、熱で変質してできた岩(スカルンといいます)。変質前は石灰岩等の普通の岩石ですが、熱で変質してザクロ石やベスブ石等の鉱物となります。
これもなかなかお目にかかれない貴重なものです

↑
火山展示等もありました

↑
屋外にある褶曲層の露頭。
こんなのも海岸から持ってきたのか!と思ったのですが、よく見るとレプリカでした(^^;しかし精巧な造りです。。

↑
本物は宮城県の海岸にあるそうなので、また機会があったら見に行きたいと思います^^
ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ







FC2 Blog Ranking

スポンサーサイト