科博常設展 櫻井鉱物コレクション他
本日は、科博の常設展の続きで、鉱物関係の展示を紹介します^^
鉱物関係の展示は一番好きなところですが、期待に漏れず、日本でもトップクラスのコレクションが展示されていました。

↑
科学博物館としては、やはり資源系の展示も外せないところかと思います

↑
こちらは一見、汚い石の塊という感じですが、黒鉱と呼ばれる高品位鉱石で、金銀やレアメタル等の重要な資源が得られます
鉛や亜鉛も多量に含まれるため、見た目以上に非常に重いです(^^;

↑
昔稼働していた鉱山から産出した、非常に立派な銘柄鉱物標本も多数展示されています。
こちらは、青森県西目屋村の尾太鉱山から出た菱マンガン鉱

↑
石川県小松市尾小屋鉱山の重晶石

↑
岐阜県中津川市蛭川田原のカリ長石と煙水晶
花崗岩(ペグマタイト)の石切り場で産出したもののようです

↑
世界的にも有名な、山梨県甲府市の水晶(日本式双晶)

↑
島根県大田市松代鉱山の霰石(あられいし)
こちらも現在ではなかなか入手の難しい貴重な標本です


↑
そして科博の鉱物展示の目玉、「櫻井鉱物コレクション」
櫻井欽一博士が鉱山稼働期に日本全国から収集した素晴らしい標本が科博に寄付され、その一部が展示されています


↑
筑波にある科博の倉庫にはまだまだ多くのコレクションが保管されているようです。
いつかは企画展ですべて公開してほしいものです。。

↑
隣には隕石展示もありましたが、日本でも結構大きな隕石が発見されているようです
こんなデカい隕石が猛スピードで落ちてきたらと思うと、ゾッとしますね・・・(^^;
ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ







FC2 Blog Ranking

鉱物関係の展示は一番好きなところですが、期待に漏れず、日本でもトップクラスのコレクションが展示されていました。

↑
科学博物館としては、やはり資源系の展示も外せないところかと思います

↑
こちらは一見、汚い石の塊という感じですが、黒鉱と呼ばれる高品位鉱石で、金銀やレアメタル等の重要な資源が得られます
鉛や亜鉛も多量に含まれるため、見た目以上に非常に重いです(^^;

↑
昔稼働していた鉱山から産出した、非常に立派な銘柄鉱物標本も多数展示されています。
こちらは、青森県西目屋村の尾太鉱山から出た菱マンガン鉱

↑
石川県小松市尾小屋鉱山の重晶石

↑
岐阜県中津川市蛭川田原のカリ長石と煙水晶
花崗岩(ペグマタイト)の石切り場で産出したもののようです

↑
世界的にも有名な、山梨県甲府市の水晶(日本式双晶)

↑
島根県大田市松代鉱山の霰石(あられいし)
こちらも現在ではなかなか入手の難しい貴重な標本です


↑
そして科博の鉱物展示の目玉、「櫻井鉱物コレクション」
櫻井欽一博士が鉱山稼働期に日本全国から収集した素晴らしい標本が科博に寄付され、その一部が展示されています


↑
筑波にある科博の倉庫にはまだまだ多くのコレクションが保管されているようです。
いつかは企画展ですべて公開してほしいものです。。

↑
隣には隕石展示もありましたが、日本でも結構大きな隕石が発見されているようです
こんなデカい隕石が猛スピードで落ちてきたらと思うと、ゾッとしますね・・・(^^;
ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ







FC2 Blog Ranking

スポンサーサイト