fc2ブログ

黒石こけし館と金銀こけし(青森県)

本日は、青森県黒石市の津軽伝承工芸館の中にあるこけし館と金銀こけしを^^

黒石市といえば、最近のブームでもあるB級グルメ「黒石つゆ焼きそば」や「黒石よされ」という踊りが有名ですが、こけしの産地としても知られています。

こけし専門の展示館ということで、なかなかのマニアック度ではありますが、こけし好きの方には最高の場所かと思いましたね~


黒石こけし館2015(1)-1

津軽伝承工芸館外観
こけし提灯も寒そうです・・・(^^;

黒石こけし館2015(1)-2

中に入ると、早速こけしのお出迎え
早速、こけし館の中へ。。

黒石こけし館2015(1)-3

こけし館に入ると、津軽のこけしだけではなく、様々な地域のこけしが展示されていました

黒石こけし館2015(1)-4

山形作並系
蔵王系
遠刈田系
弥治郎系
土湯系・・・

黒石こけし館2015(1)-5

津軽系
南部系
木地山系
鳴子系
肘折系・・・

東北各地にも様々な様式のこけしがあるものです。。

黒石こけし館2015(1)-6

津軽こけしの系図を見ると、結構な歴史があることがわかります。
思った以上に奥が深そうです

黒石こけし館2015(1)-7

黒石こけし館2015(1)-8

各系のこけしと代表的な職人さんの展示もありました

黒石こけし館2015(1)-9

全国こけしフェスティバルというイベントで作られた多数のこけし展示
こけしの全国大会もあるみたいです。。

黒石こけし館2015(1)-10

毎年のポスターも紹介されていました

黒石こけし館2015(1)-11

あとは昔懐かしのおもちゃ展示。
「ずぐり」というコマで、縄を使って回します。

黒石こけし館2015(1)-12

そして過去の黒石名物であった、「金銀こけし」のレプリカ
以前は純金、純銀製のこけしがあったのですが、市の財政難で手放してしまったようです・・・。

黒石こけし館2015(1)-13

金銀こけしは竹下内閣のときの「ふるさと誕生1億円事業」を利用して作られたもので、当時は青森でも結構話題になったのを覚えています

黒石こけし館2015(1)-14

・・がしかし、その後市の財政悪化が取り上げられ、こけしもやり玉に挙げられてしまいました
「売り払って借金の足しに・・」ということのようです(が、せいぜい1~2憶調達したところで焼け石に水のような気もしますが)

黒石こけし館2015(1)-15

それに反対する声も上がり、「1口1万円」で計一万五千口の共同オーナーを募って金銀こけしを死守しよう!という運動がはじまりました

黒石こけし館2015(1)-16

そしてオーナー募集運動が始まり、申込みも出てきたのですが・・・

黒石こけし館2015(1)-17

8137口の応募にとどまり、目標達成ならず・・・(><)
最終的には残念ながら、売却することになったようです。。

黒石こけし館2015(1)-18

そのときの募集人形。
激戦の痕が体に刻まれています。。

黒石こけし館2015(1)-20

そして金銀こけしは宮城県の会社社長さんが約2臆で落札したそうです

黒石こけし館2015(1)-19

そして目玉の金銀こけしを失ったこけし館は次なる目玉こけしの製作に着手したのでした・・・


次回に続きますm(_ _)m




ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking


スポンサーサイト



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

ブログランキング
ブログランキングに参加しました。 クリックお願いします!^^
にほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へ 人気ブログランキングへ
カテゴリ
月別アーカイブ
Gakken 35mm 二眼レフカメラ
35mmの標準的なフィルムで遊べるカメラ。使ったらハマります↓
Gakken 二眼レフ 撮影写真
FH02.jpg FH18.jpg FH26.jpg FH29.jpg FH39.jpg FH-16.jpg
FC2カウンター
プロフィール
最新記事
最新コメント
リンク
最新トラックバック
検索フォーム
検索したいキーワードを入力して「検索」をクリックしてください^^
RSSリンクの表示
ご意見・ご感想はこちらから
様々な情報交換をしましょう! よろしくですm(_ _)m

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR