有珠山展望台と銀沼大火口(北海道)
本日は、有珠山、昭和新山と洞爺湖の続きを^^
有珠山展望からですが・・・

↑
有珠山の大火口として知られる、「銀沼大火口」

↑
高台からの長めになりますが、さすがの大きさです。
噴火活動によってこれだけの火口ができたのかと思うと、、、自然の力の大きさを感じさせられます。。

↑
火口の縁部は遊歩道になっています


↑
火山活動休止中は穏やかなものです。。

↑
そしてロープウェーで展望台から降りてきますと・・

↑
展望台からも見えますが、再び洞爺湖の中島が見えました。
この中島も火山活動により形成された小山です

↑
展望台が遠くに・・・

↑
「天空へ続く道」・・・
なかなか壮大なネーミングですね~

↑
有珠山噴火物語という看板もありました。

↑
どっかん1
1910年~
どっかん2
1943年~
どっかん2で昭和新山が形成されます

↑
どっかん3
1977年~
まだ生まれてなかったので、当然記憶にありませんが。。

↑
どっかん4
2000年~
どっかん4はある程度記憶に新しいように思います


↑
最後に昭和新山と小規模噴煙で締めます^^
ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ







FC2 Blog Ranking

有珠山展望からですが・・・

↑
有珠山の大火口として知られる、「銀沼大火口」

↑
高台からの長めになりますが、さすがの大きさです。
噴火活動によってこれだけの火口ができたのかと思うと、、、自然の力の大きさを感じさせられます。。

↑
火口の縁部は遊歩道になっています


↑
火山活動休止中は穏やかなものです。。

↑
そしてロープウェーで展望台から降りてきますと・・

↑
展望台からも見えますが、再び洞爺湖の中島が見えました。
この中島も火山活動により形成された小山です

↑
展望台が遠くに・・・

↑
「天空へ続く道」・・・
なかなか壮大なネーミングですね~

↑
有珠山噴火物語という看板もありました。

↑
どっかん1
1910年~
どっかん2
1943年~
どっかん2で昭和新山が形成されます

↑
どっかん3
1977年~
まだ生まれてなかったので、当然記憶にありませんが。。

↑
どっかん4
2000年~
どっかん4はある程度記憶に新しいように思います


↑
最後に昭和新山と小規模噴煙で締めます^^
ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ







FC2 Blog Ranking

スポンサーサイト