酒田市の山居倉庫(山形県)
本日は、山形県酒田市の山居倉庫を^^
山居倉庫 (リンク先引用)
山居倉庫は明治26年(1893)、酒田米穀取引所の付属倉庫として建造され、築百年以上経った今も現役の農業倉庫として活躍しています。土蔵造りの12棟の屋根は二重構造で、倉の内部は湿気防止構造になっているほか、背後を囲むケヤキの大木は日よけ、風よけの役目を果たし、自然を利用した低温管理が行われています。
現在も現役の米倉庫で、瓦屋根と白い壁が特長の酒田市随一の観光スポットになっているようです

↑
ケヤキと倉庫


↑
訪れたのが夕方のため、あまり人はいませんでしたが、日中は結構賑わうようです

↑
隣接するレトロな建物と庭園

↑
船着場と木造の船
日本海へと続く運河を利用して、穀物の輸送も行っていたのでしょうね~
ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ







FC2 Blog Ranking

山居倉庫 (リンク先引用)
山居倉庫は明治26年(1893)、酒田米穀取引所の付属倉庫として建造され、築百年以上経った今も現役の農業倉庫として活躍しています。土蔵造りの12棟の屋根は二重構造で、倉の内部は湿気防止構造になっているほか、背後を囲むケヤキの大木は日よけ、風よけの役目を果たし、自然を利用した低温管理が行われています。
現在も現役の米倉庫で、瓦屋根と白い壁が特長の酒田市随一の観光スポットになっているようです

↑
ケヤキと倉庫


↑
訪れたのが夕方のため、あまり人はいませんでしたが、日中は結構賑わうようです

↑
隣接するレトロな建物と庭園

↑
船着場と木造の船
日本海へと続く運河を利用して、穀物の輸送も行っていたのでしょうね~
ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ







FC2 Blog Ranking

スポンサーサイト