マイントピア別子銅山観光 part2(愛媛県)
本日は、年末年始に訪れ愛媛県新居浜市の別子銅山 後編ですm(_ _)m

↑
観光坑道内の展示からの続きになります。


↑
このジオラマは粗銅改め(生産された銅の計量)で、生産量に応じて幕府へ税を納めていたそうです。

↑
観光坑道のジオラマは結構リアルな造りのものも多く、等身大の人形はいきなり出てくると、結構ビックリすることがあります・・・(^^;



↑
別子銅山の鉱区は非常に大きく、各鉱区の展示もありました。写真でしか当時の様子を見ることができませんが、鉱山が稼働している最盛期の様子も叶うことならば生で見たかったですね。。

↑
鉱山に因んだアトラクション?のようなコーナーもありました

↑
坑道を出た後は、レンガ水路という土木遺構も残されています。当時の公害対策として作られた水路だそうです。

↑
途中で見降ろせる渓谷には直径5m以上はありそうな巨礫がゴロゴロしていました。渓谷もワイルドでしたね~(^^;


↑
最後はマインランドでの定番、砂金採り体験で〆ました。

↑
砂金採りはちょっとだけやったことがあったので、何個か金を採ることができました^^

↑
観光坑道から10km程離れたところに東平(とうなる)エリアには「東洋のマチュピチュ」と名付けられたエリアもあり、こちらは残念ながら冬季閉鎖で見学できなかったため、またいつか再訪したいと思いました。
ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ







FC2 Blog Ranking

↑
観光坑道内の展示からの続きになります。


↑
このジオラマは粗銅改め(生産された銅の計量)で、生産量に応じて幕府へ税を納めていたそうです。

↑
観光坑道のジオラマは結構リアルな造りのものも多く、等身大の人形はいきなり出てくると、結構ビックリすることがあります・・・(^^;



↑
別子銅山の鉱区は非常に大きく、各鉱区の展示もありました。写真でしか当時の様子を見ることができませんが、鉱山が稼働している最盛期の様子も叶うことならば生で見たかったですね。。

↑
鉱山に因んだアトラクション?のようなコーナーもありました

↑
坑道を出た後は、レンガ水路という土木遺構も残されています。当時の公害対策として作られた水路だそうです。

↑
途中で見降ろせる渓谷には直径5m以上はありそうな巨礫がゴロゴロしていました。渓谷もワイルドでしたね~(^^;


↑
最後はマインランドでの定番、砂金採り体験で〆ました。

↑
砂金採りはちょっとだけやったことがあったので、何個か金を採ることができました^^

↑
観光坑道から10km程離れたところに東平(とうなる)エリアには「東洋のマチュピチュ」と名付けられたエリアもあり、こちらは残念ながら冬季閉鎖で見学できなかったため、またいつか再訪したいと思いました。
ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ







FC2 Blog Ranking

スポンサーサイト