fc2ブログ

八戸三社大祭2015 訪問記

本日は、8月上旬のねぶた祭り期間とほぼ同じ時期に開催される八戸三社大祭を^^

八戸三社大祭も今年初めての訪問となりましたが、こちらもねぶた祭りと同じく、大型の山車を使う祭りとして知られています。


八戸三社大祭2015-1

祭り開始前に山車が運行ルート近くの八戸市役所前広場に集結します

八戸三社大祭2015-2

八戸三社大祭2015-3

八戸三社大祭2015-4

八戸三社大祭2015-5

ねぶたとは大分雰囲気の違う山車ですが、精巧に造りこまれています

八戸三社大祭2015-6

山車の周辺も細かい装飾が豪華さを演出しているように思えますね~。。
これらの装飾は発泡スチロールを整形して造っているようですが、大分手が掛かっているでしょうねぇ。。
製作の大変さはねぶたにも負けないくらいとのことです。。

八戸三社大祭2015-7

国宝の合掌土偶様も降臨されてました

八戸三社大祭2015-8

開始時間になると、いよいよ出陣!
広場から順番に山車が出ていきます

八戸三社大祭2015-9

八戸三社大祭2015-10

ライトアップされた山車はどれも見事でしたね~

八戸三社大祭2015-11

これらの山車も弘前ねぷたと同じく、折りたたみができることに加え、ドライアイス煙噴射、上下運動等のカラクリも備わっております

八戸三社大祭2015-12

八戸三社大祭2015-16

運行ルートのうち、電線のないところで全開になります。
結構な高さで迫力はありましたね~!

八戸三社大祭2015-13

龍や虎の造形も結構リアルです。
上手いものです。。

八戸三社大祭2015-14

八戸三社大祭2015-15

八戸三社大祭2015-17

・・ただ、非常に残念なことに、運行ルートのうち、ほとんどの箇所では電線が邪魔になるため、全開で運行できる範囲は小さく、すぐに小さく折りたたまれて運行することになってしまいます・・・(^^;
そのため、運行ルートの一部に見物客が集中し、その他のルートはガラガラというなんとも不自然な状態になっていました(^^;
折角素晴らしい手の込んだ山車を造っても、それを披露できる場所がほとんどないというのもなんだか勿体ない気はしました。。

八戸三社大祭2015-18

八戸三社大祭2015-19

こんな感じの全開状態で運行ルートを常時回れるようにしてもらえると、観客としては非常にうれしいところですが・・・

八戸三社大祭2015-20

八戸三社大祭2015-21

それでもライトアップされた各山車は見事でしたね^^
青森(津軽)とは違った八戸(南部)の祭り文化を楽しむことができました^^




ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking


スポンサーサイト



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

ブログランキング
ブログランキングに参加しました。 クリックお願いします!^^
にほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へ 人気ブログランキングへ
カテゴリ
月別アーカイブ
Gakken 35mm 二眼レフカメラ
35mmの標準的なフィルムで遊べるカメラ。使ったらハマります↓
Gakken 二眼レフ 撮影写真
FH02.jpg FH18.jpg FH26.jpg FH29.jpg FH39.jpg FH-16.jpg
FC2カウンター
プロフィール
最新記事
最新コメント
リンク
最新トラックバック
検索フォーム
検索したいキーワードを入力して「検索」をクリックしてください^^
RSSリンクの表示
ご意見・ご感想はこちらから
様々な情報交換をしましょう! よろしくですm(_ _)m

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR