fc2ブログ

なまはげ柴灯まつり2019~part2~

本日はナマハゲ柴灯まつりの続きですm(_ _)m


なまはげ柴灯まつり2019(2)-1

ナマハゲ様が松明を持って里へ降りてくるところの再現です

なまはげ柴灯まつり2019(2)-2

なまはげ柴灯まつり2019(2)-3

上手く撮れませんでしたが、ナマハゲ様の近景は結構コワイです・・・(^^;

なまはげ柴灯まつり2019(2)-4

なまはげ柴灯まつり2019(2)-5

降りてきた後も人が多く、ほぼ松明しか見えず・・・(^^;

なまはげ柴灯まつり2019(2)-6

外国からのお客さんも結構多かったですが、東北の男鹿半島まで来る人達は相当な日本通のような気もしますね~。

なまはげ柴灯まつり2019(2)-7

なまはげ柴灯まつり2019(2)-8

ナマハゲ様が松明を持って会場を何周かしている間、太鼓演奏も続きます。恐らく15分くらいは連続で太鼓を叩いていますので、相当な体力がないと厳しいだろうなぁ、、と感じましたね~。

なまはげ柴灯まつり2019(2)-9

なまはげ柴灯まつり2019(2)-10

最近は毎年のように訪れていますが、やはり近くで見ると結構コワイですね・・・(^^;



ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking

スポンサーサイト



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

なまはげ柴灯まつり2019~part1~

令和最初の記事は、大分遡ってしまいますが、今年も秋田県の「なまはげ柴灯祭り」になりますm(_ _)m


なまはげ柴灯まつり2019(1)-1

なまはげ柴灯まつり2019(1)-2

男鹿のナマハゲは2018年に「ユネスコ無形文化遺産」に登録が決まったこともあり、今年はこれまでを大幅に上回る人出でした。祭り開始時間少し前に到着しましたが、会場近くの駐車場は満車で離れた場所からバスで会場に入ることとなり、開始時間に間に合わず・・・(^^;

なまはげ柴灯まつり2019(1)-3

祭り会場は、男鹿半島の真山神社の境内になりますので、少し遅れましたが、早速中へ入ってみます

なまはげ柴灯まつり2019(1)-4

境内はあまり広くないため、今年の人出を見込んでだと思いますが、大型スクリーンが用意されていました。

なまはげ柴灯まつり2019(1)-5

祭り会場の中心では、大規模な焚火があり、寒かったのですが人が多く全く近づけず・・・(^^;

なまはげ柴灯まつり2019(1)-6

ほぼ身動きも取れず・・・(^^;

なまはげ柴灯まつり2019(1)-7

近づけない人は大型スクリーンでイベントの様子を見ることになります

なまはげ柴灯まつり2019(1)-8

個人的にはメインイベントと思っていますが、ナマハゲ太鼓演奏はまずまずの位置をキープできました。
この演奏は迫力があり、ナマハゲ演者の方のパフォーマンスも素晴らしく、観客からも歓声が上がります。

なまはげ柴灯まつり2019(1)-9

なまはげ柴灯まつり2019(1)-10

なまはげ柴灯まつり2019(1)-11

なまはげ柴灯まつり2019(1)-12

ナマハゲ衣装での演奏は大変だと思いますが、シャッターチャンスも多く用意してくれます。
祭りは3日間開催され、期間中は毎日演奏する団体が替わります。このパフォーマンスを3日間同じ団体でやるとなると、流石に体力的に厳しいでしょうねぇ・・・(^^;
今年は「恩荷」さんの演奏を見ることができました。

なまはげ柴灯まつり2019(1)-14

ゆく年くる年みたいになってますが・・・(^^;

なまはげ柴灯まつり2019(1)-15

続いてはナマハゲ様の降臨になりますが、次回に続きますm(_ _)m




ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

なまはげ柴灯(せど)まつり2017-part2-(秋田県)

本日は、前回に引き続き、なまはげ柴灯(せど)まつりを^^


なまはげ柴灯まつり2017(2)-1

まずは祭りの中でも最大の見どころ、なまはげ太鼓です^^

なまはげ柴灯まつり2017(2)-2

なまはげに扮した地元の太鼓団体の演奏ですが、とても迫力があり、盛り上がります。
祭り期間は3日ですが、各団体日替わりで担当されているようです。

なまはげ柴灯まつり2017(2)-3

なまはげ柴灯まつり2017(2)-4

太鼓の演奏はもちろんのこと、パフォーマンスも躍動感があり、素晴らしかったです^^
男鹿半島の施設ではほぼ通年で講演が行われているそうですので、祭り期間中以外にも機会があったら講演に行ってみたいものです

なまはげ柴灯まつり2017(2)-6

次はなまはげ様が山から降りてくる、なまはげ下山です
闇夜に浮かぶ松明の灯がなかなかの怖さです・・・。

なまはげ柴灯まつり2017(2)-7

一列に山を下りてくるなまはげ様

なまはげ柴灯まつり2017(2)-8

降りてきたあたりで、たくさんの人が待ち構えます・・・(笑)
あまり近づけませんでした(^^;

なまはげ柴灯まつり2017(2)-9

下山したなまはげ様は何周か会場を回りますが、その間は先ほどなまはげ太鼓演奏を披露してくれた団体の方々が続けて演奏します。凡そ30分くらい演奏し続けていたかと思いますが、最後までキレのいい動きでしたね~。特にセンターの海老蔵さん(仮名)のバチ捌きがお見事でした^^

なまはげ柴灯まつり2017(2)-10

祭り終盤は柴灯火も燃え盛りますが、会場も盛り上がりを見せます。。

なまはげ柴灯まつり2017(2)-11

なまはげ柴灯まつり2017(2)-12

なまはげ柴灯まつり2017(2)-13

なまはげ柴灯まつり2017(2)-14

なまはげ柴灯まつり2017(2)-16

最後は里のなまはげ乱入!
男鹿半島周辺地区でも様々ななまはげのお面があり、それらに扮した各地のなまはげ様が一同に会します。
コワイ系のお面から、ちょっとユニーク系のお面まで、同じなまはげと言っても色々なスタイルがあることがわかりますね~。。

なまはげ柴灯まつり2017(2)-17

こちらはなまはげ館の近くにある男鹿真山伝承館。
なまはげ行事の実演も行っているようです。

なまはげ柴灯まつり2017(2)-18

祭りの後は天気も上がり、綺麗な月が見えました^^




ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

なまはげ柴灯(せど)まつり2017-part1-(秋田県)

本日は、秋田県の「なまはげ柴灯(せど)まつり」を^^

初めて参加してからなまはげにハマっていまして、3年連続の参加になります^^

秋田県の男鹿半島の年末行事として行われている、なまはげ行事を体験できる冬まつりです。
みちのく五大冬まつりの一つに数えられ、毎年多くの観光客で賑わいます。外国からのお客さんも結構いるようです。

恐らく観光ツアーが多いかと思いますが、外国からなまはげを見に来るというのもなかなか通ですよね・・・(^^;


なまはげ柴灯まつり2017(1)-1

まずはなまはげ館。まつり会場は、なまはげ館の近くにある真山(しんざん)神社ですが、なまはげ館では各地の特徴あるなまはげのお面やなまはげ文化の紹介をしています。色々ななまはげ展示があり、結構楽しいです(笑)
今年は時間がなかったので、スルーしましたが。。

なまはげ柴灯まつり2017(1)-2

まつり会場の真山神社に向かいます

なまはげ柴灯まつり2017(1)-3

「男鹿のなまはげ」提灯

なまはげ柴灯まつり2017(1)-4

なまはげ柴灯まつり2017(1)-5

境内に入ると、やはり多くのお客さんで賑わっております

なまはげ柴灯まつり2017(1)-6

お参りする人もたくさんいました

なまはげ柴灯まつり2017(1)-7

なまはげ柴灯まつり2017(1)-8

なまはげ闘魂注入的な儀式。

なまはげ柴灯まつり2017(1)-9

なまはげ柴灯まつり2017(1)-10

なまはげに扮する地元の若者に宮司さんがご祈祷を行い、その後なまはげのお面を渡します。

なまはげ柴灯まつり2017(1)-11

そのお面を付けると、なまはげになる、という流れのようです。
今年は少しいい場所で撮影することができました^^
(といいつつ、ブレブレ画像ばかりでしたが・・・(^^;)

なまはげ柴灯まつり2017(1)-13

こちらは年末に行われるなまはげ儀式の再現です。
このおじさんとなまはげさんのやりとりが結構面白かったですね~^^
コテコテの秋田弁?のため、東北の人でないと、結構聞き取れないかも知れませんが・・・(^^;

なまはげ柴灯まつり2017(1)-14

会場中心で焚かれている柴灯(せど)火ですが、丸太をガンガン燃やしているため、結構な火力です。。
消防士さんも万一に備えてスタンバっています。。

なまはげ柴灯まつり2017(1)-15

次はなまはげ踊りです。
赤鬼風、青鬼風の二人のなまはげさんが踊りを見せてくれます。
ちょっと最初からホラー風の写真になってしまいましたが、鬼のお面はやはりコワイですね・・・(^^;

なまはげ柴灯まつり2017(1)-16

なまはげ柴灯まつり2017(1)-18

色々な動きを交えながらも、しっかりシャッターチャンスは作ってくれます(笑)
この時間帯は雪が結構降っており、結構寒かったですね~。
さすがは冬の日本海、という感じでした。

なまはげ柴灯まつり2017(1)-19

なまはげ柴灯まつり2017(1)-20

青鬼さんも迫力満点でしたね~。
コワイですが、結構格好良くも見えます^^


次回に続きますm(_ _)m


ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

なまはげ柴灯まつり2016訪問記(秋田県)

本日は、秋田県男鹿市で先週行われたなまはげ柴灯まつりを^^

こちらの祭りには昨年も訪れたのですが、予想以上に面白かったため、今年もはるばる青森から男鹿半島まで行ってきました(笑)

今年は非常に残念なことに、天気がまさかの雨だったため、コンディションは最悪でしたが、やはり安定の素晴らしさでしたね~^^


なまはげ柴灯まつり2016-1

「男鹿のなまはげ」提灯も雨に濡れています。。

なまはげ柴灯まつり2016-2

なまはげ柴灯まつり2016-3

祭り会場の真山(しんざん)神社。
早速中へ入ります

なまはげ柴灯まつり2016-4

あいにくの雨ですが、たくさんのお客さんでした。
関西方面からのお客さんも結構多いようでした

なまはげ柴灯まつり2016-5

祭りのは宮司さんの祈祷みたいな儀式から始まります。
厳かな雰囲気に包まれます

なまはげ柴灯まつり2016-6

そしてなまはげに扮する若者への「なまはげ入魂!」みたいな儀式。
この後、なまはげのお面をつけてなまはげさん誕生~、という運びになります。
遠くでほとんど見えませんでしたが・・・(^^;

なまはげ柴灯まつり2016-7

なまはげ柴灯まつり2016-8

会場中央にある巨大たき火。
薪には丸太が使われております。。

なまはげ柴灯まつり2016-9

本来、なまはげ行事は大晦日に行われるとのことですが、祭りのときにはその再現も行われます。
地元の人となまはげさんのやりとりが結構面白いです(笑)
モロ秋田弁なので、関東、関西の人はほとんど聞き取れないかもしれませんが・・・(^^;
お客さん&傘でほとんど見えませんでしたねぇ。。
やはり傘が後ろから見る人の邪魔になるため、雪よりも雨天なのは不運だと思いましたね。。

なまはげ柴灯まつり2016-10

なまはげ柴灯まつり2016-11

なまはげ柴灯まつり2016-12

なまはげ柴灯まつり2016-13

そしてメインイベントの一つ、「なまはげ乱入」!
観客の中にはまはげさんが乱入し、子供を泣かせたり、記念撮影したり、かなり盛り上がります^^
外から見るだけではなく、観客参加型ということがなまはげ祭りのいいところかもしれませんね~^^

なまはげ柴灯まつり2016-14

動き過ぎてブレてますが、乱入の様子を見て居ると、スタンハンセンの入場テーマ曲「ライジングサン」が頭の中で再生されます・・・(笑)

なまはげ柴灯まつり2016-15

その後は、なまはげ太鼓演奏

なまはげ柴灯まつり2016-16

太鼓演奏は、恩荷(おんが)というグループの演奏ことで、迫力、躍動感のある素晴らしいステージでした^^
動きにくい格好での演奏かと思いますが、とても格好良かったですね~。
・・・前の人がビデオ撮影でずっとビデオを高いところにかざしていたのが邪魔でしたが・・・(^^; 前列でこれをやられると、なかなか辛いものがあります。。

なまはげ柴灯まつり2016-18

去年とはまた違ったパフォーマンスもあり、色々と工夫されているのでしょうね~。

なまはげ柴灯まつり2016-19

演奏の合間には撮影用に?ポーズも取ってくれます。

なまはげ柴灯まつり2016-20

ブレた写真しかなくてすみませんが、女性の方の太鼓捌きもとても格好良かったですね~^^


また来年も行ければいいなと思いながら、会場を後にしました。。



ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking


テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

ブログランキング
ブログランキングに参加しました。 クリックお願いします!^^
にほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へ 人気ブログランキングへ
カテゴリ
月別アーカイブ
Gakken 35mm 二眼レフカメラ
35mmの標準的なフィルムで遊べるカメラ。使ったらハマります↓
Gakken 二眼レフ 撮影写真
FH02.jpg FH18.jpg FH26.jpg FH29.jpg FH39.jpg FH-16.jpg
FC2カウンター
プロフィール
最新記事
最新コメント
リンク
最新トラックバック
検索フォーム
検索したいキーワードを入力して「検索」をクリックしてください^^
RSSリンクの表示
ご意見・ご感想はこちらから
様々な情報交換をしましょう! よろしくですm(_ _)m

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR