fc2ブログ

マカオ歴史地区(何東図書館~聖ジョゼ神学院と聖堂)

本日は、マカオ歴史地区の続きを紹介します^^


マカオ歴史地区2014-1

前回と同じように明るい色調の洋風建築が見られます。
こちらは何東図書館

マカオ歴史地区2014-2

なかなかゴージャスな図書館です
中も落ち着いた雰囲気でしたね~

マカオ歴史地区2014-3

マカオ歴史地区2014-4

マカオ歴史地区2014-5

回りにも色々な建物や教会が見られます。
どの教会もとても綺麗で大事に使われているのでしょうねぇ。。

マカオ歴史地区2014-6

街中の集合住宅
この密集感も好きです^^

マカオ歴史地区2014-7

日本語説明も辛うじて?
ありました

マカオ歴史地区2014-8

聖ジョゼ聖堂

マカオ歴史地区2014-9

キリスト教の偉い人でしょうか?

マカオ歴史地区2014-10

マカオ歴史地区2014-11

こちらも見事な造りです。。

マカオ歴史地区2014-12

ところどころで見られる広場

マカオ歴史地区2014-13

マカオ歴史地区2014-14

かなり古そうな煉瓦の壁

マカオ歴史地区2014-15

新しそうな石垣



ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking

スポンサーサイト



テーマ : 海外旅行
ジャンル : 旅行

マカオ歴史市街地区と波型装飾タイル

本日は、マカオ歴史市街地区と、街中の波型装飾タイルを^^

マカオは16世紀~20世紀末までポルトガルに統治されていたということで、ポルトガル文化が根付いた街並みとなっています(とは言っても、ポルトガル文化自体詳しくもないのですが・・・(^^;)

建物も洋風建築が多く、道路は波型のタイルで綺麗に装飾されています

場所によって色々なデザインがあり、楽しめました^^


マカオ歴史市街地区と波型装飾タイル-1

まずはメジャーなセナド広場
大きな波模様が印象的です

マカオ歴史市街地区と波型装飾タイル-2

名前のわからない(多分有名なのでしょうけど・・・)広場

マカオ歴史市街地区と波型装飾タイル-3

このような明るい外壁の建物が多かったですね~

マカオ歴史市街地区と波型装飾タイル-4

街中ではゴージャスな建物が見られます

マカオ歴史市街地区と波型装飾タイル-5

怪しげな宗教の総本山みたいな建物も、カジノの建物らしいです。。
これを見たとき、浅草のスカイツリーの脇に佇むスーパー○ライホールをふと思い出しましたね・・・(笑)

マカオ歴史市街地区と波型装飾タイル-6

小道に入っても、やはりタイル舗装があります。。
細部まで手抜かりがないですねぇ・・・

マカオ歴史市街地区と波型装飾タイル-7

聖ドミニコ教会
美しい建築です。。

マカオ歴史市街地区と波型装飾タイル-8

接写して、中へ。。

マカオ歴史市街地区と波型装飾タイル-9

商業目的でなければ、撮影okということで、こちらもなかなかの太っ腹です
内部はやはり厳かな雰囲気があります。。

マカオ歴史市街地区と波型装飾タイル-10

マカオ歴史市街地区と波型装飾タイル-11

展示室もありました

マカオ歴史市街地区と波型装飾タイル-12

セナド広場の奥から
正面に見えるのは、民政総署で現役の政府機関のようです

マカオ歴史市街地区と波型装飾タイル-13

広場は観光地の中心ということもあり、色々な店舗がありましたね~

マカオ歴史市街地区と波型装飾タイル-14

最後も裏通りっぽいところのタイルで締めます^^
ちなみにタイル工事は地元の1社独占状態らしく、
「新築や維持管理を含めると、社長一体どんだけ
儲かってんのよ・・・」と、余計なことも考えてしまいましたね(笑)


ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking

テーマ : 海外旅行
ジャンル : 旅行

聖ポール天主堂~張りぼて風世界遺産(マカオ)

本日は、香港から船で1時間くらいで渡れるマカオの聖ポール天主堂を^^

聖ポール天主堂 (wiki引用)
聖ポール天主堂跡は、イエスの使徒である聖パウロに捧げられた、マカオにあるポルトガルの17世紀の大聖堂の遺跡であり、マカオの最も有名な歴史的建築物の一つである。大三巴牌坊、または単に大三巴、牌坊として広く知られている。
2005年、聖パウロ天主堂跡は、公式にユネスコの世界遺産「マカオ歴史地区」の一部として登録された。
1582年から1602年にイエズス会士によって建築されたこの天主堂は、当時のアジアでは最大のカトリック教会であった。また当時のカトリックは宗教改革によって欧州の外に目を向けていたため、イエズス会によってアジアにその先鞭をつけたこの天主堂に、ヨーロッパの王族は互いに競って寄進を行った。しかし珠江デルタの主要港の地位が香港に取って代わられ、マカオの重要性が低下すると、この天主堂の運命もマカオやポルトガルと同じく傾き、1835年の台風時の火事によって焼失した。


ということで、以前はアジア最大規模のカトリック教会だったようですが、火事により、現在はファサード(前面の壁)のみを残している状態です。立派なファサードが、当時の教会の大きさを感じさせ・・・るような気がします。。


聖ポール天主堂-1

遠方正面から見る聖ポール天主堂
さすがに世界遺産ということで、観光客も多かったですね~。。

聖ポール天主堂-2

階段は記念撮影スポットになっていました

聖ポール天主堂-3

さて、階段を上って近づいてみます

聖ポール天主堂-4

階段は意外とキツく、運動不足を痛感しますが・・・(^^;
近くで見ると、なかなか立派です

聖ポール天主堂-5

ファサードから下を見ると、マカオの街並みを一望できます
左奥の怪しげな宗教施設のような建物は、カジノのビルですが、このデザインは凄みがありますねぇ・・・(^^;

聖ポール天主堂-6

裏に回り込んでみると、「なんてリアルな張りぼてなんだ!」と感じます。。

聖ポール天主堂-7

ちなみに横から見てみると・・・
張りぼてってますね~

聖ポール天主堂-8

ファサードの裏側は広いスペースになっていますが、過去には教会が建っていたのでしょうねぇ・・・
勿体ないですねぇ。。

聖ポール天主堂-9

時系列で天主堂の写真が展示されていましたが、火事以降は100年以上ほとんど変わってないことがわかります。。

聖ポール天主堂-10

聖ポール天主堂-11

地下もあり、ちょっとした展示がありました。

聖ポール天主堂-12

天主堂の隣には石垣があったりと、色々な箇所が遺跡となっていました。
歴史を感じます。。

聖ポール天主堂-13

マカオは以前はポルトガルの植民地だったということで、建物も西洋風建築が多かったですね^^




ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング
ブログランキングに参加しました。 クリックお願いします!^^
にほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へ 人気ブログランキングへ
カテゴリ
月別アーカイブ
Gakken 35mm 二眼レフカメラ
35mmの標準的なフィルムで遊べるカメラ。使ったらハマります↓
Gakken 二眼レフ 撮影写真
FH02.jpg FH18.jpg FH26.jpg FH29.jpg FH39.jpg FH-16.jpg
FC2カウンター
プロフィール
最新記事
最新コメント
リンク
最新トラックバック
検索フォーム
検索したいキーワードを入力して「検索」をクリックしてください^^
RSSリンクの表示
ご意見・ご感想はこちらから
様々な情報交換をしましょう! よろしくですm(_ _)m

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR