fc2ブログ

太魯閣峡谷とインディアン酋長の横顔

しばらく間が空きましたが、台湾の太魯閣峡谷最終章を^^


酋長の横顔-1

前回より更に奥へすすんでいきます。。
だいぶ中まで入りこみましたが、途中からに大きい土砂崩れ(岩盤崩壊)もあり、以前は通行止めになっていたそうです。。

酋長の横顔-2

そしてこちらの右側の岩壁、「インディアン酋長の横顔」という名前がついているようです
確かに人の横顔に見え・・・るような気もします

酋長の横顔-3

途中、知らない人の像もありました

酋長の横顔-4

ポツポツとこういう寄り道スポットもあります

酋長の横顔-5

ここにはあまり寄り道したくないですが・・・(^^;

酋長の横顔-6

酋長の横顔-7

しかし相変わらずすごい道路です。。

酋長の横顔-8

ゴール地点
食堂やお土産屋さんがあります

酋長の横顔-9

眺めはいいです

酋長の横顔-10 酋長の横顔-11

正気歌とかいうモニュメント
正気について解説しているようです

酋長の横顔-12

文天祥公園の石碑(銘板?)

酋長の横顔-13

酋長の横顔-14

そして帰路につきました。。




ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking

スポンサーサイト



テーマ : 海外旅行
ジャンル : 旅行

太魯閣峡谷と燕子口(台湾」

本日は、太魯閣(タロコ)峡谷part2を^^

全回よりも更に渓谷の奥に入ったところからになりますm(_ _)m


太魯閣峡谷と燕子口-1

車道もやはり硬い大理石を切り開いてます。。

太魯閣峡谷と燕子口-2

両側ともに切り立った崖で、秘境感も出てきました

太魯閣峡谷と燕子口-3

転落防止のガードレールもしっかり作られてます(^^;

太魯閣峡谷と燕子口-4

広角レンズも持って来ればよかったかな、、
と思いましたが、広角でも全然1枚に収まらない風景でした(^^;

太魯閣峡谷と燕子口-6

このあたりは「燕子口」というところらしいです
当然ツバメに由来するのでしょう

太魯閣峡谷と燕子口-7

太魯閣峡谷と燕子口-8

切り開かれた遊歩道から。。

太魯閣峡谷と燕子口-9

大理石の縞模様も綺麗でした

太魯閣峡谷と燕子口-10

左側に人がいますが、豆粒のようですね(^^;

太魯閣峡谷と燕子口-11

太魯閣峡谷と燕子口-12

古いですが、段々と「川口浩探検隊」みたいになってきました(^^;

太魯閣峡谷と燕子口-13

太魯閣峡谷と燕子口-14

太魯閣峡谷と燕子口-15

次回は更に奥に進みますm(_ _)m





ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking

テーマ : 海外旅行
ジャンル : 旅行

太魯閣渓谷と断崖風景(台湾)

本日は、台湾花蓮の太魯閣渓谷(part1)を^^

太魯閣(タロコ)渓谷は国家公園となっており、石灰岩や大理石からなる断崖風景を見ることができます

台湾はユネスコに加盟していないため、世界遺産にはなっていませんが、世界遺産クラスの観光スポットと言ってもいいかと思いますね~



太魯閣渓谷(1)-1

世界遺産になったら更なる観光客の増加ですごいことになりそうです。。
かなりの人出でした(^^;

太魯閣渓谷(1)-2

渓谷出口の川
川幅もかなりのものでした

太魯閣渓谷(1)-3

太魯閣渓谷(1)-4

では早速渓谷内へ。。

太魯閣渓谷(1)-5

1つ目のポイント
岩盤をなんとか掘削し、遊歩道を作っています

太魯閣渓谷(1)-6

渓谷に架かる橋には大理石の狛犬の彫刻が。。
カワイ・・・くはないですね(笑)

太魯閣渓谷(1)-7

下に降りますと・・・

太魯閣渓谷(1)-8

こんな感じで岩盤を掘削しています
相当な労力だったでしょうねぇ。。
ちなみに下に落ちると完全にOUTです(^^;
結構怖いですが・・・

太魯閣渓谷(1)-9

地元の人はなんと、スクーターで通行してます(^^;
怖すぎる・・・(^^;

太魯閣渓谷(1)-10

また橋へ上がると、狛犬さんがお出迎え
やっぱりカワイ・・・くはないですね(^^;

太魯閣渓谷(1)-11

そして次のスポットへ
建物と水の流れが似合う風景ですが、

太魯閣渓谷(1)-12

実はこんな断崖です!
比高差は、河床から断崖の頂上まで700m以上あります。。
生で見ると、かなりの迫力です

太魯閣渓谷(1)-13

太魯閣渓谷(1)-14

行ったことはないですが、中国の桂林もこんな感じなのでしょうかねぇ。。
近くに行くと、見上げても上が見えないくらいです(^^;

太魯閣渓谷(1)-15

吊橋もすごいところに架かってます。。
昔、断崖に作られた細い道を歩くツアーみたいなものもあるようです。。
さすがに怖すぎますね(><)




つづく



ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking

テーマ : 海外旅行
ジャンル : 旅行

天主教会と清水断崖(台湾)

本日は、台湾は花蓮の続きということで、天主教会と清水断崖を^^

天主教会はレトロな教会という感じでした


天主教会-1

教会に鳥居というのもまた違和感が・・・(^^;
昔の日本軍の名残でしょうか。。

天主教会-2

教会の建物も甲子園みたいになってます

天主教会-3

結構な古さです。。
夜には来たくないですねぇ(^^;

天主教会-4

教会内

天主教会-5

モニュメント

天主教会-7

モニュメントアップ

天主教会-6

日の丸をイメージした扉でしょうか?
あまり「おお、すごい!」という場所ではないのですが、台湾の歴史を知るにはいい場所かな、と思いました^^


天主教会-8

そしてお次は清水断崖を。。
こちらはやはり大理石の石碑です

天主教会-9

太魯閣渓谷に行く途中の景勝地ですが、やはり断崖地形は迫力があります。。

天主教会-10

よくこんな断崖に道路を切り開いたなぁ、、と思いましたね~。。




ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking

テーマ : 海外旅行
ジャンル : 旅行

花蓮と大理石(台湾)

さて、台湾旅行記も最終章となってまいりましたm(_ _)m

最後は台北から少し離れた場所になりますが、台湾東部に位置する花蓮を^^

こちらの花蓮、台北から電車で2時間くらいだったと思いますが、かなりのスケールの断崖(太魯閣(タロコ)峡谷)を見ることができるということで行ってみました^^


花蓮駅-1

まずは駅前

花蓮駅-2

駅を降りると、特産の大理石がお出迎えしてくれます

花蓮駅-3

街は台北よりは静かな感じですが、それでも人は結構いましたね~

花蓮駅-4

駅の外にも大理石のモニュメント

花蓮駅-5

日本語の石碑もありました

花蓮駅-6

台湾は野外の喫煙にはかなり厳しいらしいです。。
タバコは吸わないのであまり関係はないのですが・・・(^^;

花蓮駅-7

駅を出発して太魯閣方面へ向かうと、高い山々が見えます
3000~4000m級の山が九州くらいの面積の島にいつくもあるようですが、すごいことです。。
地殻変動がかなり活発なのでしょう。。

花蓮駅-8

しかも地質は硬い石灰岩~大理石がメインなので、非常に急峻な地形を形成しております

花蓮駅-9

海も、海岸から少し沖へ出るとすぐに水深100m以上になるそうです
危険なので基本遊泳は禁止のようです。。

花蓮駅-10

沖を見ると、スコール雲が見えました
こんな感じで局所的に強い雨がよく降ります

花蓮駅-11

この海は七星潭という景勝地のようですが、看板の裏には軍の基地があり、少しピリピリムードが漂っていました(^^;

花蓮駅-12

爆音とともにジェット機も飛び交います。。

花蓮駅-13

特産はマンボウでしょうか?
マンボウはあまり日本では馴染みがないかもしれないですが、結構美味しいです^^




ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking

テーマ : 海外旅行
ジャンル : 旅行

ブログランキング
ブログランキングに参加しました。 クリックお願いします!^^
にほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へ 人気ブログランキングへ
カテゴリ
月別アーカイブ
Gakken 35mm 二眼レフカメラ
35mmの標準的なフィルムで遊べるカメラ。使ったらハマります↓
Gakken 二眼レフ 撮影写真
FH02.jpg FH18.jpg FH26.jpg FH29.jpg FH39.jpg FH-16.jpg
FC2カウンター
プロフィール
最新記事
最新コメント
リンク
最新トラックバック
検索フォーム
検索したいキーワードを入力して「検索」をクリックしてください^^
RSSリンクの表示
ご意見・ご感想はこちらから
様々な情報交換をしましょう! よろしくですm(_ _)m

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR