震災後の気仙沼(宮城県)
今回の三連休は仙台に行く予定があり、その帰りに南三陸町~気仙沼、陸前高田方面に行ってきました
震災以来、気仙沼は行っていなかったのですが、ようやく行くことができました
震災から約2年半、写真で見た被災直後の状況からどのくらい復興しているのかな、、
という気持ちで海沿いを走ってきました。
南三陸町も奥までは入っていなかったため、今回かなり久しぶりだったのですが、見慣れたはずのスーパーの建物等はなく、ほぼ更地でした。。
やはり一度津波の被害を受けた建物は解体しなければならないでしょうし、被災した建物をそのまま残しておくというのも地元の人には辛いものがあるのだろうなぁ、、と思いながら通りました
そして更に走って気仙沼へ
やはり気仙沼で気になるのが「リアスシャーク博物館」と「お魚いちば」でした
こちらの2つの施設は気仙沼の海沿いにあり、よく食事に立ち寄っていましたので、今の状況がどうなっているのかな、、という思いはありました


↑
まずはリアスシャーク博物館
こちらはまだダメージを受けた状態のままでした。。

↑
サメのオブジェも当時のまま。。
やや風化していました

↑
ただし、現在復旧改修工事中との看板もありましたので、今後の復活に期待したいです!

↑
海岸沿いでは護岸や津波防災の工事が進んでいました
気仙沼の湾にも高い堤防を作る計画があるようです

↑
途中、気仙沼大島への渡船が、、
こちらは復活したようです。

↑
旧気仙沼土木事務所
海沿いにあり、現在は廃墟となっています。。

↑
ただし、海岸部は大分工事も進んでおり、釣り人もいました
少しずつかと思いますが、日常を取り戻しつつあるのかな、、、
と感じることも出来ました

↑
そして「お魚いちば」
こちらも津波で建物がかなりやられたという話を聞いていたのですが、現在は復旧し、営業していました!

↑
いちば内の食堂でよくお昼を食べていたので、この復活は嬉しかったですね~
現在の店舗も被災前とほぼ同じ装いというのも地元の人の意地を感じましたね!
来客もとても多く、活気もかなりありました

↑
ただ、海沿いの住宅跡は今も残されており、完全復活まではまだ時間がかかるだろうなぁ、と感じました

↑
最後は「第18共徳丸」を

↑
今回初めて実物を見ましたが、「ここまでこの大きい船が流されてきたのか・・・」というのが率直な感想でした。。

↑
震災遺産として残すかどうかという議論もあったようですが、最終的に撤去が決まり、撤去の途中でした


↑
復興屋台村も人が多く、やはり活気がありました^^
ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ







FC2 Blog Ranking

震災以来、気仙沼は行っていなかったのですが、ようやく行くことができました
震災から約2年半、写真で見た被災直後の状況からどのくらい復興しているのかな、、
という気持ちで海沿いを走ってきました。
南三陸町も奥までは入っていなかったため、今回かなり久しぶりだったのですが、見慣れたはずのスーパーの建物等はなく、ほぼ更地でした。。
やはり一度津波の被害を受けた建物は解体しなければならないでしょうし、被災した建物をそのまま残しておくというのも地元の人には辛いものがあるのだろうなぁ、、と思いながら通りました
そして更に走って気仙沼へ
やはり気仙沼で気になるのが「リアスシャーク博物館」と「お魚いちば」でした
こちらの2つの施設は気仙沼の海沿いにあり、よく食事に立ち寄っていましたので、今の状況がどうなっているのかな、、という思いはありました


↑
まずはリアスシャーク博物館
こちらはまだダメージを受けた状態のままでした。。

↑
サメのオブジェも当時のまま。。
やや風化していました

↑
ただし、現在復旧改修工事中との看板もありましたので、今後の復活に期待したいです!

↑
海岸沿いでは護岸や津波防災の工事が進んでいました
気仙沼の湾にも高い堤防を作る計画があるようです

↑
途中、気仙沼大島への渡船が、、
こちらは復活したようです。

↑
旧気仙沼土木事務所
海沿いにあり、現在は廃墟となっています。。

↑
ただし、海岸部は大分工事も進んでおり、釣り人もいました
少しずつかと思いますが、日常を取り戻しつつあるのかな、、、
と感じることも出来ました

↑
そして「お魚いちば」
こちらも津波で建物がかなりやられたという話を聞いていたのですが、現在は復旧し、営業していました!

↑
いちば内の食堂でよくお昼を食べていたので、この復活は嬉しかったですね~
現在の店舗も被災前とほぼ同じ装いというのも地元の人の意地を感じましたね!
来客もとても多く、活気もかなりありました

↑
ただ、海沿いの住宅跡は今も残されており、完全復活まではまだ時間がかかるだろうなぁ、と感じました

↑
最後は「第18共徳丸」を

↑
今回初めて実物を見ましたが、「ここまでこの大きい船が流されてきたのか・・・」というのが率直な感想でした。。


↑
震災遺産として残すかどうかという議論もあったようですが、最終的に撤去が決まり、撤去の途中でした


↑
復興屋台村も人が多く、やはり活気がありました^^
ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ







FC2 Blog Ranking

スポンサーサイト