fc2ブログ

震災後の気仙沼(宮城県)

今回の三連休は仙台に行く予定があり、その帰りに南三陸町~気仙沼、陸前高田方面に行ってきました

震災以来、気仙沼は行っていなかったのですが、ようやく行くことができました

震災から約2年半、写真で見た被災直後の状況からどのくらい復興しているのかな、、
という気持ちで海沿いを走ってきました。

南三陸町も奥までは入っていなかったため、今回かなり久しぶりだったのですが、見慣れたはずのスーパーの建物等はなく、ほぼ更地でした。。

やはり一度津波の被害を受けた建物は解体しなければならないでしょうし、被災した建物をそのまま残しておくというのも地元の人には辛いものがあるのだろうなぁ、、と思いながら通りました

そして更に走って気仙沼へ

やはり気仙沼で気になるのが「リアスシャーク博物館」と「お魚いちば」でした

こちらの2つの施設は気仙沼の海沿いにあり、よく食事に立ち寄っていましたので、今の状況がどうなっているのかな、、という思いはありました


震災後気仙沼-1

震災後気仙沼-2

まずはリアスシャーク博物館
こちらはまだダメージを受けた状態のままでした。。

震災後気仙沼-3

サメのオブジェも当時のまま。。
やや風化していました

震災後気仙沼-4

ただし、現在復旧改修工事中との看板もありましたので、今後の復活に期待したいです!

震災後気仙沼-5

海岸沿いでは護岸や津波防災の工事が進んでいました
気仙沼の湾にも高い堤防を作る計画があるようです

震災後気仙沼-6

途中、気仙沼大島への渡船が、、
こちらは復活したようです。

震災後気仙沼-7

旧気仙沼土木事務所
海沿いにあり、現在は廃墟となっています。。

震災後気仙沼-8

ただし、海岸部は大分工事も進んでおり、釣り人もいました
少しずつかと思いますが、日常を取り戻しつつあるのかな、、、
と感じることも出来ました

震災後気仙沼-9

そして「お魚いちば」
こちらも津波で建物がかなりやられたという話を聞いていたのですが、現在は復旧し、営業していました!

震災後気仙沼-10

いちば内の食堂でよくお昼を食べていたので、この復活は嬉しかったですね~
現在の店舗も被災前とほぼ同じ装いというのも地元の人の意地を感じましたね!
来客もとても多く、活気もかなりありました

震災後気仙沼-11

ただ、海沿いの住宅跡は今も残されており、完全復活まではまだ時間がかかるだろうなぁ、と感じました

震災後気仙沼-12

最後は「第18共徳丸」を

震災後気仙沼-13

今回初めて実物を見ましたが、「ここまでこの大きい船が流されてきたのか・・・」というのが率直な感想でした。。

震災後気仙沼-14 震災後気仙沼-15

震災遺産として残すかどうかという議論もあったようですが、最終的に撤去が決まり、撤去の途中でした

震災後気仙沼-16

震災後気仙沼-17

復興屋台村も人が多く、やはり活気がありました^^




ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking

スポンサーサイト



テーマ : 地域情報
ジャンル : 地域情報

東日本大震災から1年・・・

本日、2012年3月11日で東日本大震災からちょうど1年が経過しました。

今日の14時46分の時報で黙祷し、その前後しばらくは【あれから1年かぁ・・・】と、色々考えておりました。。

1年が長かったような短かったような、、

ただ、地震発生時の状況は今でもハッキリと思い出されます。

仙台市内で仕事中に発生した異常な揺れ。

立っていられず、【このまま建物が倒壊して死ぬのかなぁ】という考えも浮かんでくるくらいの恐怖。

その後の津波、海岸沿いの地域の甚大な被害。

震災発生後すぐに被災現場に行ったときの衝撃。

見慣れた景色がそこには全くありませんでした。


震災1年-1

震災1年-2

震災1年-3

震災1年-4

震災1年-5

これらの風景を忘れたいとも思ったりしますが・・・

やはり忘れてはいけないと思います。

まだまだ復興には時間がかかると思いますが、

これだけの自然の脅威があったことを後世に伝えていくためにも、

今回の教訓を糧に、同じ悲劇を繰り返さないためにも・・・



まだまだ思うところはありますが、かなり長くなりそうなため、

ここで終わりますm(_ _)m


ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking


テーマ : 東北地方太平洋沖地震~The 2011 off the Pacific coa~
ジャンル : その他

石巻はまだまだ・・・

本日、宮城県でも被害の大きかった石巻の方へ行ってきました。

仙台の方は大分瓦礫の撤去等も進み、片付けられてきたため、確実に復興へ向けての作業は進みつつあるのかな、という気持ちでいましたが・・・

やはり海岸付近の町の被害状況はレベルが違いました。


tn6nrsw3.jpg

道路の瓦礫撤去がやっとの状態。
【鯨大和煮】のタンクが痛々しく打ち上げられていました。
津波の威力、やはり計り知れないものがあります・・・。

99nww57r.jpg

石巻の工場群の風景は好きで、以前に写真を撮りに来ていましたが、とてもそんな状況ではなくなっていました。。


津波の被害も当然ながら、海岸に近いほど大きいため、海岸沿いの町では道路沿いに高さ3mくらいの瓦礫が積み上げられていました。

道路を走行していても両側が壁に見えるくらいの瓦礫・・・

一体、これを撤去し、また元通りの町並みに戻るのにはどのくらいの時間がかかるのだろうか?
想像もつかないな・・・

そんな印象を受けました。

当然ですが、まだまだ先は長いです。。


ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking


テーマ : 地域情報
ジャンル : 地域情報

次第にいつもの日常へ・・・

本日、久しぶりに休みだったのと、仙台市沿岸の様子が気になったので、車で沿岸を目指してみました。

まだ、道路にはガソリン給油待ちの車が多く、ガソリンスタンド渋滞解消には、もう少し時間がかかりそうでしたね^^;

多賀城あたりに行き、あわよくば松島方面までいければ・・・とは思ってましたが、まだ道路の整備と渋滞解消が完全ではないため、多賀城までで引き返してきました。

引き返す途中に津波の爪痕が見えたが、車の被害が尋常ではなかったですね、、


sedai-1.jpg

sedai-2.jpg


このような状態だと廃車ですよね。。
まさかここまでは来ないだろうと安心していたのに車を流されてしまった人も多かったようです。

知り合いの人も海岸沿いに駐車した新車が流されて廃車になってしまったようです。

更に、津波による車の被害は【保険適用外】だそうでした・・・^^;

なんとも保険ってのは上手く出来てるものですねぇ。。


ただ、住宅が津波で流された人々に対しては災害保険が適用されるようですね。

まあ、当然ですが。


sedai-3.jpg


津波で流れ着いた土砂や瓦礫の撤去はこれからのようです。


sedai-4.jpg

JRの新幹線線路復旧作業も急ピッチで各所で進んでおります。

sedai-5.jpg

本日は天気も良く、ようやく春が来たかな?と思いましたね^^
梅の花も咲いてきました。

仙台の街中も、次第に以前の日常を取り戻しつつあります。

テーマ : 地域情報
ジャンル : 地域情報

三陸海岸沿いの被災状況

前々回の記事で被災状況写真は載せませんでしたが、テレビや新聞では多数報道されておりますし、海岸沿いの最も被災した地域の状況も公開されておりますので、現地で撮影してきた写真を少し載せたいと思います。


三陸海岸沿い-5


三陸海岸沿い-4


三陸海岸沿い-3


三陸海岸沿い-2


三陸海岸沿い-1

津波という化け物が通った後には何も残らない・・・

そんな悲惨な状況でした。。


ただ、写真2,3枚目の写真に写っている橋桁が流された橋は応急ではなりますが、開通したようです。。

自然の猛威を見せ付けられた形になりましたが、そこからの復旧は、確実に進んでいます。

仙台の街中ではガソリンの入荷も進んできております。

ライフラインの復旧も想定より早く復旧できるようです。

現地の復旧速度を見て、【人間の対応力ってすごいな・・・】と、最近良く思います。

これで原発問題さえ解決してくれれば・・・

テーマ : 地域情報
ジャンル : 地域情報

ブログランキング
ブログランキングに参加しました。 クリックお願いします!^^
にほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へ 人気ブログランキングへ
カテゴリ
月別アーカイブ
Gakken 35mm 二眼レフカメラ
35mmの標準的なフィルムで遊べるカメラ。使ったらハマります↓
Gakken 二眼レフ 撮影写真
FH02.jpg FH18.jpg FH26.jpg FH29.jpg FH39.jpg FH-16.jpg
FC2カウンター
プロフィール
最新記事
最新コメント
リンク
最新トラックバック
検索フォーム
検索したいキーワードを入力して「検索」をクリックしてください^^
RSSリンクの表示
ご意見・ご感想はこちらから
様々な情報交換をしましょう! よろしくですm(_ _)m

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR