fc2ブログ

長崎市の稲佐山夜景(長崎県)

本日は、長崎市の稲佐山の夜景を^^

昨年のGWに訪れたものですが、長崎の夜景は2012年に開催された「夜景サミット2012 in 長崎」というイベントで香港、モナコと共に「世界新三大夜景」に選ばれたそうです。また、2015年には、神戸、札幌と共に「日本新三大夜景」にも選ばれたようです。
北日本ですと、やはり函館の夜景が一番有名かと思いますが、長崎の夜景もとても綺麗でしたね~^^


稲佐山夜景2017-1

稲佐山の山頂には電波塔があり、こちらもライトアップされます

稲佐山夜景2017-2

今回訪れた時間が遅かったのが少し残念ですが、日が落ちてすぐくらいが夜景観賞のベストな時間なのかも知れませんね

稲佐山夜景2017-3

稲佐山夜景2017-4

稲佐山夜景2017-5

時間が遅かったのでやや街の光が少なくなっているように思いますが、それでもとても綺麗な夜景でした^^






ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

青の洞門と手掘り洞窟(大分県)

本日は、大分県中津市の「青の洞門」を^^

こちらも以前の記事の耶馬渓と同じ景勝地で、岩盤の急崖地が続く、独特の風景を造り出しています。


青の洞門2017-1

青の洞門2017-2

青の洞門2017-3

説明看板によると、この地域の通行人は、今のような道路がない昔には岩壁に作られた鎖を命綱にして大変危険な道を通っていたようです。ときには人や馬が命を落とすこともあり、旅の途中に耶馬渓へ立ち寄った禅海和尚が安全な道を確保するため、1735年より自力で岩壁を掘り始めたそうです。1750年には第一次落成式が行われ、開通後に通行量を徴収したという話が伝わっており、日本で最初の有料通路とも言われています。

青の洞門2017-4

当時は重機もなかったため、人力での岩盤掘削は想像を絶する大変さだったことと思います

青の洞門2017-5

確かにこの岩壁を鎖で渡るのは命がけだったでしょうね。。

青の洞門2017-6

禅海和尚のモニュメント

青の洞門2017-7

近づくと絶壁具合が良くわかります。。

青の洞門2017-8

青の洞門2017-9

岩盤掘り抜きのトンネル(普通に供用中で車も通行しています)もなかなかお目にかかれないため、逆に新鮮な気がしましたね~。

青の洞門2017-10

青の洞門2017-11

非常にワイルドな道路です・・^^

青の洞門2017-13

禅海和尚の手掘り洞門の一部は現在も残されており、見学することができます

青の洞門2017-14

ノミで掘られた跡がよく確認できます

青の洞門2017-15

当時は禅海和尚が掘り始めてから開通までに30年かかったようですが、まさに「一念岩をも通す」だと感じました。。




ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking

日本三大水城-中津城(大分県)

本日は、大分県の中津城を^^

中津城(wikiより引用)
中津城(なかつじょう)は、豊前国中津(現在の大分県中津市二ノ丁)にあった日本の城。黒田孝高(如水)が築城し、細川忠興が完成させた。江戸時代の大半は、奥平氏が居城としていた
周防灘(豊前海)に臨む中津川(山国川の派川)河口の地に築城された梯郭式の平城である。堀には海水が引き込まれているため、水城(海城)ともされ、今治城・高松城と並ぶ日本三大水城の一つに数えられる。本丸を中心として、北に二の丸、南に三ノ丸があり、全体ではほぼ直角三角形をなしていたため扇形に例えて「扇城(せんじょう)」とも呼ばれていた。櫓の棟数は22基、門は8棟。総構には、6箇所の虎口が開けられた。



黒田官兵衛(如水)が築城した城としても知られており、地図を見ると海岸近くに位置し、海水を濠に引き込むことで攻守に優れ、かつ物資の輸送もし易い造りになったのでしょうか。




中津城2017-1

中津城2017-2

そして中津と言えば、福沢諭吉先生の出身地としても知られており、福沢諭吉記念館も近くにあります

中津城2017-3

中津城2017-4

神社も公園内にはあり、立派な鳥居や記念碑等が建てられています

中津城2017-5

中津城2017-6

藤もとても好きな花ですが、残念ながら昨年のGWの時期には終わりかけでしたね・・・(^^;

中津城2017-7

【アイーン】ってやりそうなゆるキャラさんもいましたが、黒壁の外観は立派なものです。。

中津城2017-8

このアングルでは水城と呼ばれる理由がわかりにくいですが・・・(^^;

中津城2017-9

展望台からは河口から水を濠へ引いている様子がよくわかります

中津城2017-10

天気が良く、なかなかの眺望でした^^

中津城2017-11

中津城2017-12

内部はよく見るお城と言う感じでした




ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

耶馬渓一目八景の奇岩群(大分県)

本日は、大分県の景勝地、耶馬渓(やばけい)を^^

耶馬渓(リンク先HPより引用)
耶馬渓が「名勝」として国の指定(文化財保護法)を受けたのは大正12年3月7日である。
「耶馬渓」という地名は、1818年この地を訪ねた頼山陽が奇岩奇石の渓谷や岩峰の美しさに驚嘆し、山国谷に転じて「耶馬渓」と呼び「海内第一」の絶景と絶賛した。
また、昭和25年7月29日には名勝耶馬渓を含む一帯が耶馬・日田・英彦山国定公園に指定されている。
耶馬渓の景観ができるまでには、三回の大きな火山活動があったといわれる。
第1回耶馬渓火山活動は、今から100万年くらい前(新生第三紀も終り頃)といわれ、当時は瀬戸内海は九州の腹部を中断して有明海につながっていた。つまり耶馬渓から玖珠にかけての一帯は海であった。
第2回火山活動はそれから数万年後にあり、今の山国川の原形はこの時に出来た。
更に数万年後、阿蘇火山の大噴火がありその後、風雨、河水の浸食作用によって様々な形勝風景が作られたものである。


3回の火山活動により形成された奇岩の景勝地である耶馬渓ですが、全国的にも有名で日本新三景にも選定されているようです。

今回訪れたの場所は、耶馬渓を代表する景勝地と言われる【一目八景】です。


耶馬渓2017-1

耶馬渓2017-2

様々な名前が付いた奇岩もあるようですが、横断幕も中国風でしたね~。
確かに風景のイメージは中国っぽい気もしますが。。

耶馬渓2017-3

耶馬渓2017-4

新緑から突き出る尖った岩が何ともユニークな風景を創り出しています。
なかなかお目にかかれない風景だと感じましたね~^^

耶馬渓2017-5

岩盤も硬く、急崖地形が多く見られます

耶馬渓2017-6

渓谷も当然ながら切り立ち、なかなか厳しい地形条件ながら、食事処やお土産屋さんもありました。

耶馬渓2017-7

渓床には、巨大な落石がゴロゴロ転がっていますが、それだけ落石も多いのでしょうねぇ・・・(^^;
間近でこれだけの規模の落石を見ると、ゾッとしますよね・・・(^^;

耶馬渓2017-8

奥まで奇岩が続いているようですが、緑が多くてちょっとわかりにくい印象を受けましたが・・・

耶馬渓2017-9

景色を復活させるために、景観再生事業(要するに植生の伐採)が行われたようです。
ただ、また近いうちに伐採はやった方がいいのかな、と感じました。ただ、頭上に落石の危険もあるでしょうし、簡単には事業はできないのかも知れませんね(^^;

耶馬渓2017-10

少し地震や大雨があると、ボキっといきそうな気配が。。

耶馬渓2017-11

全国的な景勝地ですが、訪れた時はお客さんもそれほど多くなく、のんびりできる場所でした^^

耶馬渓2017-14

場所によってはこんな大崩壊も・・・(^^;

耶馬渓2017-13

しかしそれも「新★景勝地」としてしまうあたり、逞しいプラス思考で好きですね~^^

耶馬渓2017-15

植生の少なくなる冬にも訪れたい場所でした。







ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

宇佐神宮参拝(大分県)

本日は、大分県宇佐市にある宇佐神宮を^^

大分間が空きましたが、昨年のGWに訪れた九州編の続きになります(^^;

宇佐神宮は、八幡様を祀る全国で4万社ある神社の総本宮だそうです。


宇佐神宮2017-1

東北でもよく見る八幡宮の総本宮ですが、なかなか訪れる機会もないため、一度はお参りしておかねば、、ということでの参拝でした

宇佐神宮2017-2

総本宮だけあり、相当な広さです。。

宇佐神宮2017-3

そして入り口付近になぜかSLが。。

宇佐神宮2017-4

以前は宇佐参宮線なる路線があったみたいです。

宇佐神宮2017-5

鳥居も鮮やかな朱色でしたが、最近改修したのでしょうかね?

宇佐神宮2017-6

宇佐神宮2017-7

ひとまず本殿へ向けて歩きます。。

宇佐神宮2017-8

宇佐神宮2017-9

途中では立派な庭園もありました

宇佐神宮2017-10

宇佐神宮2017-11

宇佐神宮2017-12

宇佐神宮2017-13

初詣の際はものすごい人出でしょうねぇ。。

宇佐神宮2017-14

宇佐神宮2017-15

宇佐神宮2017-16

いつかは伊勢神宮や出雲大社にも参拝したいものですが、まだ先になりそうです・・・(^^;






ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

ブログランキング
ブログランキングに参加しました。 クリックお願いします!^^
にほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へ 人気ブログランキングへ
カテゴリ
月別アーカイブ
Gakken 35mm 二眼レフカメラ
35mmの標準的なフィルムで遊べるカメラ。使ったらハマります↓
Gakken 二眼レフ 撮影写真
FH02.jpg FH18.jpg FH26.jpg FH29.jpg FH39.jpg FH-16.jpg
FC2カウンター
プロフィール
最新記事
最新コメント
リンク
最新トラックバック
検索フォーム
検索したいキーワードを入力して「検索」をクリックしてください^^
RSSリンクの表示
ご意見・ご感想はこちらから
様々な情報交換をしましょう! よろしくですm(_ _)m

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR