fc2ブログ

磐梯山山湖台からの風景(福島県)

本日は、磐梯山の中腹の展望台【山湖台】からの風景を少し・・^^


山湖台2018-1

山湖台は、磐梯山の西側の麓附近に位置する展望台で、猪苗代湖やその周辺の山々を一望できるスポットです。

山湖台2018-2

会津若松城も見えるようですが、ちょっと良くわからなかったですね・・・(^^;しかしススキが風に揺られ、太陽に反射してキラキラと光る様子もとても綺麗でしたね~。

山湖台2018-3

天気の良い日は長時間眺めていたい風景だと感じました^^







ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking

スポンサーサイト



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

初秋の磐梯山遠景(福島県)

本日は、福島県の磐梯山を^^

磐梯山は、1888年(明治21年)に磐梯山頂北側、小磐梯を含む部分が水蒸気爆発によって山体崩壊を起こし、その際に山頂部がなくなって現在の地形になっています。


磐梯山2018-1

函館の駒ケ岳も同じように山体崩壊により山頂部が吹き飛んでなくなっていますが、磐梯山の独特の地形もまた面白いものです。

磐梯山2018-2

約130年以上前には真ん中に山頂があり、標高ももっと高い山だったようです

磐梯山2018-3

収穫前の稲穂と磐梯山

磐梯山2018-4

東北ではちょうど稲刈りシーズンになっており、どんどん冬の訪れが近くなっていることを感じますね~・・・(^^;







ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

早春の吾妻山(福島県)

本日は、早春の吾妻山を^^

吾妻山は、福島県と山形県にまたがる火山群で、日本百名山にも数えられる名峰です。
最高峰は西吾妻山の2,035メートルで、西吾妻山以外にも標高2000mに近い山が多数連なり、とても美しい風景を望むことができます。


吾妻山2018-1

3月も下旬になると、気温も上昇し、徐々に山地の雪も融け始めます

吾妻山2018-2

吾妻小富士も山肌が見え始め、これから冠雪もなくなってくることと思います

吾妻山2018-3

山頂付近を通るルート(磐梯吾妻スカイライン)もあり、そちらは火山地帯特有の荒野のような風景を楽しむことができます^^







ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

土湯こけし祭り2017 (福島県)

本日は、土湯温泉の散策と土湯こけし祭りを^^

土湯こけし祭りは、2017年4月15~16日に行われたこけしのイベントで、今回初めての参加でした


土湯こけし祭り2017-1

土湯こけし祭り2017-2

こけし祭りは温泉街の広場で行われており、広場中央には土湯系こけしの提灯がありました

土湯こけし祭り2017-3

夜には明りが灯るのかもしれませんが、やはり若干のコワさもあるような気がします・・(^^;

土湯こけし祭り2017-4

東北地方では、温泉地=こけし産地となっている所が多いようです

土湯こけし祭り2017-5

他の地域からゲスト参加された招待工人さん達のこけしの展示即売会もありました

土湯こけし祭り2017-6

高台から温泉街を。。
4月中旬ですと、まだ緑もあまりないですね・・(^^;

土湯こけし祭り2017-7

こけしをモチーフにしたモニュメントも良く温泉街では見かけます

土湯こけし祭り2017-8

周辺を散策すると、岩盤を切り出して造った堰堤もありました。

土湯こけし祭り2017-9

常夜灯+こけし

土湯こけし祭り2017-10

土湯こけし祭り2017-11

土湯こけし祭り2017-12

土湯温泉街の片隅にある聖徳太子堂。
歴史のあるお堂のようです。。

土湯こけし祭り2017-13

崖の近くに建つワイルドなホテル。
温泉地ならではの景観です

土湯こけし祭り2017-14

土湯こけし祭り2017-15

土湯こけしの特徴についての解説。
鳴子系や津軽系ともまた違った雰囲気があります。
端正な顔立ちのこけしも多いように感じましたね~。

土湯こけし祭り2017-16

こちらは土湯伝承館のこけしコレクション
やはり、数がすごいです・・・(^^;

土湯こけし祭り2017-17

温泉街の中にもこけし展示施設がいくつかありました

土湯こけし祭り2017-19

こちらは秋田県の木地山系こけし。
ジロっとみられているようですが、何とも憎めない顔立ちがユニークですね^^

土湯こけし祭り2017-20

そして津軽系。






ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

白虎隊自刃の地飯盛山~さざえ堂(福島県)

本日は、会津白虎隊自刃の地として知られる飯盛山とさざえ堂をm(_ _)m

白虎隊十九士の墓について(会津若松観光ナビより引用)
戊辰戦争(1868-1869年)のおり、16~17歳の少年たちで編成された白虎士中二番隊20人が戸の口原合戦場から退却し、滝沢峠の間道を通り、戸の口堰の洞門をくぐり飯盛山に辿り着くと、鶴ヶ城の天守閣は黒煙の中に見え隠れして、「城は陥落したか、今は主君のために殉じよう」と、全員が自決しました。
20名のなかで1人だけ生き残った 飯沼貞吉 によって、白虎隊の忠義と悲運の物語は広く人々に知られるところとなりました。



白虎隊飯盛山2016-1

会津地方にはこれまで何回か訪れていたのですが、飯盛山は今回が初めての訪問でした

白虎隊飯盛山2016-2

山の中腹に白虎隊の碑や墓地があります。

白虎隊飯盛山2016-3

白虎隊飯盛山2016-4

上ってみると、会津若松市街が一望できます^^
なかなかいい眺めです

白虎隊飯盛山2016-5

飯盛山の中腹にはちょっとした広場があり、斜面に墓地が並びます。
ちなみに、正面の鷲の碑はローマ市から1920年代に贈られたものだそうです。
白虎隊の悲劇は、海外にも知られていたようです。

白虎隊飯盛山2016-6

広場には、数々のお墓があります

白虎隊飯盛山2016-7

正面に見える場所で白虎隊20名が自刃し、うち1名は救助されたようです

白虎隊飯盛山2016-8

白虎隊飯盛山2016-9

今から150年程前は、16~17歳の少年達も命を懸けて戦っていたことを考えると、何とも言えない気持ちになります。。
平和な時代に生まれたことに感謝せねば、、と感じましたね。。

白虎隊飯盛山2016-10

もう一つの見どころは、【さざえ堂】です

白虎隊飯盛山2016-12

白虎隊飯盛山2016-11

こちらの建物は、同じ道を通らずに入口から入って最上部まで上り、出口に降りてくることができるのが特徴のようです。。
ちょっとカラクリのようなユニークな建築物ですが、『だから何?』いう感じもしないでもないような・・・(^^;
試しに入ってみました

白虎隊飯盛山2016-13

階段ではなく、スロープを上り、そして降りてきます。。

白虎隊飯盛山2016-14

どういう仕掛けなのかは、頭で考えてもわかるようなわからないような、モヤっとした感じでしたね・・・(^^;
DNAのらせん構造のようなイメージでしょうかね?
まあ、あまり考えないことにします(笑)






ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

ブログランキング
ブログランキングに参加しました。 クリックお願いします!^^
にほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へ 人気ブログランキングへ
カテゴリ
月別アーカイブ
Gakken 35mm 二眼レフカメラ
35mmの標準的なフィルムで遊べるカメラ。使ったらハマります↓
Gakken 二眼レフ 撮影写真
FH02.jpg FH18.jpg FH26.jpg FH29.jpg FH39.jpg FH-16.jpg
FC2カウンター
プロフィール
最新記事
最新コメント
リンク
最新トラックバック
検索フォーム
検索したいキーワードを入力して「検索」をクリックしてください^^
RSSリンクの表示
ご意見・ご感想はこちらから
様々な情報交換をしましょう! よろしくですm(_ _)m

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR