fc2ブログ

灯篭絵展示会ひじおりの灯2023(山形県)

本日は、山形県大蔵村で開催されている灯篭絵展示会【ひじおりの灯】です(^^)

ひじおりの灯は今年で17回目を迎える灯篭絵展示会で、山形に縁のある若手作家さんらが温泉街に逗留し、肘折の食文化や自然、信仰等、地域の情景や物語を題材に描いた灯篭を展示する催しです。


ひじおりの灯2023-1

ひじおりの灯2023-2

ひじおりの灯2023-4

肘折(ひじおり)は、山間の独特な雰囲気がとても好きな温泉街です。あたりが暗くなるにつれて、各旅館や売店の軒先に展示された灯篭に明かりが灯ります。

ひじおりの灯2023-3

源泉と銅山川と砂防ダム

ひじおりの灯2023-5

ひじおりの灯2023-6

今回は夏季と秋季の2期間の展示となるようで、2023年7月15日(土)〜8月27日(日) は 旧作灯籠の展示のようでした。

ひじおりの灯2023-7

ひじおりの灯2023-9

ひじおりの灯2023-8

ひじおりの灯2023-10

暗闇に浮かぶ灯篭はそれぞれ題材の異なる絵入れがされていて、どの灯篭も幻想的でしたね~

ひじおりの灯2023-11

ひじおりの灯2023-12

ひじおりの灯2023-13

ひじおりの灯2023-14

ひじおりの灯2023-15

ひじおりの灯2023-16

各作家さんの製作のコンセプトも紹介されており、1つ1つの灯篭の解説を見ながらゆっくりと鑑賞することができました(^^)


ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

加茂水族館とクラゲ展示(山形県)

本日は、久々の加茂水族館(山形県鶴岡市)です(^^)


加茂水族館2023-1

加茂水族館2023-2

平成28年9月の天皇皇后両陛下行幸啓記念碑が建立されていました。

加茂水族館2023-3

加茂水族館2023-4

入り口付近では、日本海の魚として、シロザケの稚魚が展示されていました

加茂水族館2023-6

加茂水族館2023-5

イソギンチャクやヒトデのインパクトが強く・・・

加茂水族館2023-7

高級ですね~

加茂水族館2023-8

ヘイタクシー!みたいなウミガメもいました(笑)

加茂水族館2023-9

加茂水族館2023-11

加茂水族館2023-10

そして加茂水族館といえばやはり、クラゲ展示です(^^)
ライトアップされたクラゲが優雅に泳ぐ様子は、とても幻想的です

加茂水族館2023-12

加茂水族館2023-13

また、加茂水族館では、クラゲの展示の他に採取したクラゲの栽培?も行っているようです。
クラゲの育成についても詳しく展示・解説されていて勉強にもなります

加茂水族館2023-14

加茂水族館2023-15

加茂水族館2023-16

加茂水族館2023-17

加茂水族館2023-18

展示している水槽やライトアップの仕方も様々あり、各展示コーナーで多種多様なクラゲを見学することができました

加茂水族館2023-19

加茂水族館2023-20

最後は見事なクラゲドリームシアターです(^^)






ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

登録有形文化財-肘折砂防堰堤-(山形県)

本日は、山形県大蔵村の肘折砂防堰堤を^^

肘折砂防堰堤は、肘折温泉街の外れにあり、足湯も楽しめる肘折源泉公園も併設されています。

肘折砂防堰堤(案内看板より引用)
肘折砂防堰堤は、月山及び葉山山系から流れる銅山川の災害から、1200年もの長い歴史を持つ肘折温泉街を守るために設置されました。地域の方々からも、通称「肘折ダム」として親しまれております。
また、肘折砂防堰堤は、銅山川の直轄砂防堰堤第1号となった記念すべき堰堤であり、建設にあたってはセメント以外全て現地調達し、石工も含め地元の人力で施工された貴重な土木構造物です。



肘折砂防堰堤2018-1

看板の説明を見ると、開湯1200年の歴史を持つ肘折温泉ですが、上流には銅山川等、比較的大規模な河川があり、度々水害を受けてきた歴史があり、水害を守るために設置された堰堤だそうです。昭和27年完成とのことで、70年近い歴史のある砂防堰堤のようです。

肘折砂防堰堤2018-2

川に注ぐ温泉の流路には、石灰分だと思いますが、析出しています

肘折砂防堰堤2018-3

2段の落差のある砂防堰堤が見えます

肘折砂防堰堤2018-14

肘折砂防堰堤2018-4

説明看板の方は、デザインに凝ったつもりかわかりませんが、反射して最高に見づらかったですねぇ・・・(^^;

肘折砂防堰堤2018-5

源泉公園もあり、石の玉から源泉が絶えず流れ出していました。触るとかなり熱かったので、気を付けなければいけませんね・・(^^;

肘折砂防堰堤2018-6

掘削深さ103mで自噴ということから、地下でもかなりの圧力が掛かって豊富な源泉が噴き出ていることと思います。肘折温泉は炭酸泉でほぼ源泉かけ流しのため、温泉という感じがとてもします(上手く説明できませんが・・(^^;)
仙台近郊の温泉街では循環式で消毒の塩素の匂いが強いところもありますので、湯量が豊富なのはとても贅沢なことのように思いますね~。

肘折砂防堰堤2018-7

他の源泉でもボコボコ出ていました。「〇〇地獄」みないなのも作れるんじゃないか?と感じました

肘折砂防堰堤2018-8

肘折砂防堰堤2018-9

肘折砂防堰堤2018-10

少し自然に還りつつある案内板。砂防堰堤の効果も解説されていますが、土木構造物はもっと宣伝してもいいのではと思います。

肘折砂防堰堤2018-11

肘折砂防堰堤2018-12

堰堤やダムから流れる水流もとても好きな風景ですが、ダムによっては水が落ちているところの裏側を見学できるところもあり、ライトアップをしているところもあるそうです。

肘折砂防堰堤2018-13

源泉から引いた足湯もありがたいですね^^





ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

瓜割石庭公園-高畠石旧採石場-(山形県)

本日は、山形県高畠町の瓜割石庭公園を^^

こちらの公園は、高畠石と呼ばれる石材を採っていた採石場だったようです。平成22年まで採石が行われており、丁場の跡を見学することができます。


瓜割石庭公園2018-1

瓜割石庭公園2018-2

ややうっそうとする木々の奥に迫力のある岩壁を見ることができます

瓜割石庭公園2018-3

高畠石は多孔質の凝灰岩で、亀裂が少なく塊状岩盤のため、自由な形状で採掘することができたようですが、採掘にはやはり技術が必要だったようです

瓜割石庭公園2018-4

瓜割石庭公園2018-5

どーんと広がる岩壁

瓜割石庭公園2018-8

昔は手作業で掘り下げてきたようですが、このボリュームの石材を採るのは相当の時間と手間を要したでしょうね~。。

瓜割石庭公園2018-10

岩盤を抜いて通路やホールも造られていましたが、塊状岩盤のため、落盤の恐れも少なく、安心して通れます^^

瓜割石庭公園2018-11

岩肌。小礫を含みますが、ほぼ均質の凝灰岩です。

瓜割石庭公園2018-12

採石場の一角も古代遺跡の一部分のような雰囲気があるようなないような・・・。

瓜割石庭公園2018-13

こういう空間の作り方もできるのですね~。

瓜割石庭公園2018-14

石切り技術の案内板もありました

瓜割石庭公園2018-15

縦横に切れ込みを入れて、角状に石を採掘するのが基本のようです。






ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

白鷹道の駅-日本一のヤナ場-(山形県)

本日は、山形県の白鷹ヤナ公園を^^

こちらは道の駅に近接した鮎の簗場が有名とのことで、先日道の駅に立ち寄った際に見学してきました。


白鷹ヤナ-1

白鷹ヤナ-2

白鷹は昔から鮎の漁場として栄えた場所であり、説明看板もありました
(字が小さくて見えずすみません・・・(^^;)

白鷹ヤナ-3

鮎シーズンには、鮎祭りも開催されるようです

白鷹ヤナ-4

道の駅の傍を流れる最上川にヤナ場が造られています

白鷹ヤナ-5

夏場で天気の良い日だったため、川の流れも穏やかでした。
大分暑かったですが・・・(^^;

白鷹ヤナ-6

ヤナ場では、ほぼ遡上してくるアユを捕まえられるように造られているようです

白鷹ヤナ-7

ヤナに入ってみました

白鷹ヤナ-8

白鷹ヤナ-9

残念ながら、訪れた日は鮎が獲れていなかったのですが、ピーク時はどんどん鮎がヤナに打ちあがってくるでしょうね。。
その様子も見てみたいところですが、タイミングに恵まれないとなかなか難しいかも知れませんね・・・(^^;






ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

ブログランキング
ブログランキングに参加しました。 クリックお願いします!^^
にほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へ 人気ブログランキングへ
カテゴリ
月別アーカイブ
Gakken 35mm 二眼レフカメラ
35mmの標準的なフィルムで遊べるカメラ。使ったらハマります↓
Gakken 二眼レフ 撮影写真
FH02.jpg FH18.jpg FH26.jpg FH29.jpg FH39.jpg FH-16.jpg
FC2カウンター
プロフィール
最新記事
最新コメント
リンク
最新トラックバック
検索フォーム
検索したいキーワードを入力して「検索」をクリックしてください^^
RSSリンクの表示
ご意見・ご感想はこちらから
様々な情報交換をしましょう! よろしくですm(_ _)m

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR