fc2ブログ

天空の不夜城2023(秋田県)

本日は、秋田県能代市の「天空の不夜城2023」です(^^)

能代市の夏の七夕行事として、巨大なシャチホコが特徴的な名古屋城を模した城郭型の七夕灯籠を引き回す歴史のあるお祭りとのことです。

現在は大型灯篭として、高さ17.6mの大型灯籠「嘉六(かろく)」と日本一の高さを誇る24.1mの「愛季(ちかすえ)」が運行されています。

青森県五所川原市の立佞武多(高さ23m)より高い大型灯篭が見どころとのことで、今年初めて観覧することができました(^^)


天空の不夜城2023-1

運行前の大型灯篭

天空の不夜城2023-2

名古屋城を模した大型灯篭とのことですが、頂部のシャチホコや華やかなデザインの灯篭が特徴的です。

天空の不夜城2023-3

天空の不夜城2023-0

能代市といえば、やはりバスケの街で能代工業が有名ですね~。
田臥選手のいた時代の能代工業の圧倒的な強さが記憶に残っています。

天空の不夜城2023-4

いよいよ運行スタートです

天空の不夜城2023-5

天空の不夜城2023-6

天空の不夜城2023-7

天空の不夜城2023-8

日が暮れてきてライトアップへ切り替わりますが、夜空に浮かぶ大型灯篭の迫力と豪華さは素晴らしかったです(^^)

天空の不夜城2023-9

天空の不夜城2023-10

天空の不夜城2023-11

天空の不夜城2023-12

ねぶた祭り程の山車の動きや賑やかさはありませんが、混雑しすぎることもなく、色々なアングルから大型灯篭を見ることができました

天空の不夜城2023-13

日本一の大型灯篭とのことで重量もかなりあり、地元の高校生も曳き手として参加していました。リーダーが音頭を取り、呼吸を合わせて運行する様子も見学できますが、かなり重そうでしたね~(^^;

天空の不夜城2023-15

天空の不夜城2023-14

天空の不夜城2023-16

天空の不夜城2023-18

天空の不夜城2023-19

高さ24mの大型灯篭はやはり迫力があり、地域ごとに色々な特徴のあるお祭りがあることを改めて感じることができ、とても楽しいお祭りでした(^^)


ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking


スポンサーサイト



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

サンドクラフト2023inみたね(秋田県)

本日は、秋田県三種町の「サンドクラフト2023inみたね」です(^^)


みたねサンドクラフト2023-1

今年は、「砂で創る世界の芸術」をテーマに秋田県三種町の釜谷浜海岸にて製作された砂像が並びます。

みたねサンドクラフト2023-2

みたねサンドクラフト2023-3

作品は大小様々で、多数の作品を見学することができます。

みたねサンドクラフト2023-4

みたねサンドクラフト2023-5

世界各国の文化等をテーマにした作品も見られました。

みたねサンドクラフト2023-6

みたねサンドクラフト2023-7


今年のメイン展示の作品です。
夕方近くで逆光気味でしたが・・・(^^;
今年は製作途中に豪雨があり、製作も難航したとのことでした。。

みたねサンドクラフト2023-9

こちらは世界の芸術ということで、モナリザの砂像でした。

みたねサンドクラフト2023-10

みたねサンドクラフト2023-11

正面から見るとまさにモナリザです!

みたねサンドクラフト2023-8

ゴッホの展示もありました(^^)

みたねサンドクラフト2023-12

ミケランジェロと・・・

みたねサンドクラフト2023-13

日本からは風神雷神です

みたねサンドクラフト2023-14

その他の砂像も力作が多かったですね~。

みたねサンドクラフト2023-15

最後はスラムダンクから、安西先生です(^^)



ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

後生掛温泉自然研究路と泥火山(秋田県)

本日は、秋田県鹿角市八幡平の後生掛(ごしょがけおんせん)温泉自然研究路の風景と泥火山です(^^)


後生掛温泉2022(1)-1

後生掛温泉は八幡平の火山地帯に位置する温泉地で、入浴のお客さんで賑わっていました。

後生掛温泉2022(1)-2

温泉施設の奥側には、後生掛自然研究路が整備され、遊歩道を散策することができます。

後生掛温泉2022(1)-3

後生掛温泉2022(1)-4

火山地帯ということで、火山地帯特有の風景や〇〇地獄と命名されたスポットを見学しながら回ることができます

後生掛温泉2022(1)-5

後生掛温泉2022(1)-6

こちらでは泥火山という珍しい地形を見ることができます。

後生掛温泉2022(1)-0

こちらはビジターセンターの解説看板ですが、泥火山は地熱活動により形成された地形で、地中の湯泥が地熱水や水蒸気が地表に吹き出し、積み重なった結果できたものです。現在もポコポコと湧き出ている様子が至るところで観察できます(^^)

後生掛温泉2022(1)-7

単体の火山と呼ぶには小規模なもので、一見ただの泥が溜まったものにしか見えませんが、規模としては日本一とのことです。

後生掛温泉2022(1)-8 後生掛温泉2022(1)-9
後生掛温泉2022(1)-10 後生掛温泉2022(1)-11

ポコポコと湧き出す様子が地味ではありますが、とても面白く、テンションが上がりましたね~(笑)

後生掛温泉2022(1)-12

後生掛温泉2022(1)-13

蔵王の御釜風?の噴出口もありました

後生掛温泉2022(1)-14

後生掛温泉2022(1)-15

後生掛温泉2022(1)-18

○○地獄スポットでも、様々な形態の泥火山を探すのが楽しかったです(^^)

後生掛温泉2022(1)-17

遊歩道の最奥側には、泥火山の集合体ともいえる「大湯沼」を見ることができます。

後生掛温泉2022(1)-19

後生掛温泉2022(1)-20

後生掛温泉2022(1)-22

後生掛温泉2022(1)-23

なかなか写真ではお伝えすることが難しいと感じますが、カラフルな湖面、自然の営力、周辺の山々の風景・・・、見どころが沢山あり、また再訪したいと感じたところでした(^^)





ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking


テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

秋田内陸線 阿仁合駅(秋田県)

本日は、北秋田市阿仁の秋田内陸縦貫鉄道阿仁合(あにあい)駅です^^


秋田縦貫鉄道阿仁合駅2022-1

久しぶりに通りかかったため、初めて立ち寄ってみましたが、三角形の駅舎が特徴的です。

秋田縦貫鉄道阿仁合駅2022-2

駅舎に近接する建物には阿仁合駅の資料館があり、そちらも無料で見学できます。

秋田縦貫鉄道阿仁合駅2022-3

秋田縦貫鉄道阿仁合駅2022-4

秋田縦貫鉄道阿仁合駅2022-7

当時の写真や使用されていた道具等も展示されていました。
昭和9年の新聞記事もありましたが、歴史を感じます。。

秋田縦貫鉄道阿仁合駅2022-5

阿仁はマタギの里としても知られており、ツキノワグマの毛皮も展示されていました。

秋田縦貫鉄道阿仁合駅2022-6

釣りキチ三平でお馴染みの矢口高雄先生デザインの阿仁マタギイメージキャラクターのパネルもありました^^

秋田縦貫鉄道阿仁合駅2022-8

秋田縦貫鉄道阿仁合駅2022-9

駅舎に列車が到着したタイミングで大勢の人が出入りしていましたが、当日は特別列車の運行等のイベントがあったようです。

秋田縦貫鉄道阿仁合駅2022-10

列車に詳しくないのですが、恐らく写っているどれかの列車が特別運行だったのでしょうか。
乗車しているお客さんも多く、賑わっているようでしたね~(^^)


ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking


テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

八幡平鏡沼のドラゴンアイ2022(秋田県)

本日は、秋田県仙北市-八幡平鏡沼のドラゴンアイをご紹介します^^

八幡平(はちまんたい)のドラゴンアイは雪解け時期の鏡沼(かがみぬま)で見られる風景で、条件によっては「龍の眼」に見えることから、命名されたそうです。

見頃はその年の気温によりますが、5月の下旬から6月の上旬にかけてとされており、見頃の時期には大変混雑する人気スポットです。以前からベストシーズンに見に行きたいと思っており、今年行くことができました。

訪れたのは5月下旬でしたが、かなり混雑するとの情報もあり、早朝に到着したところ、問題なく駐車することができましたが、霧がかかり、天候もイマイチで風も強かったですね・・・(^^;


八幡平ドラゴンアイ2022-1

鏡沼は八幡平頂上付近に位置し、駐車場から10~15分くらい歩いて上ります。

八幡平ドラゴンアイ2022-2

風邪が強く、雲の流れもとても速かったですね~。途中晴れ間も見えましたが、天候の変化もとても早かったです。。

八幡平ドラゴンアイ2022-3

ドラゴンアイの案内看板

八幡平ドラゴンアイ2022-4

段々と残雪も多くなってきます。

八幡平ドラゴンアイ2022-5

そして初のドラゴンアイ

八幡平ドラゴンアイ2022-6

5月末時点では開眼まではまだ早かったようですが、天候や見るアングルで水面の色も変化し、とても神秘的な風景でした・・(^^)

八幡平ドラゴンアイ2022-7

八幡平ドラゴンアイ2022-8

色々と歩き回って写真を撮りまくります・・・(笑)

八幡平ドラゴンアイ2022-9

鏡沼は噴火で出来た火口湖とのことです。

八幡平ドラゴンアイ2022-10

鏡沼の周辺は立ち入りが制限されておりますが、周辺にはたくさんのお客さんがいました。

八幡平ドラゴンアイ2022-11

八幡平ドラゴンアイ2022-12

八幡平ドラゴンアイ2022-13

八幡平ドラゴンアイ2022-14

今年は初挑戦でベストシーズンの開眼を見ることができませんでしたが、来年以降、またチャレンジしたいと思います(^^)

八幡平ドラゴンアイ2022-15

八幡平ドラゴンアイ2022-16

鏡沼の隣には「メガネ沼」というユニークなネーミングの沼もあり、こちらのグリーンの湖面も密かに綺麗でしたね~





ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

ブログランキング
ブログランキングに参加しました。 クリックお願いします!^^
にほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へ 人気ブログランキングへ
カテゴリ
月別アーカイブ
Gakken 35mm 二眼レフカメラ
35mmの標準的なフィルムで遊べるカメラ。使ったらハマります↓
Gakken 二眼レフ 撮影写真
FH02.jpg FH18.jpg FH26.jpg FH29.jpg FH39.jpg FH-16.jpg
FC2カウンター
プロフィール
最新記事
最新コメント
リンク
最新トラックバック
検索フォーム
検索したいキーワードを入力して「検索」をクリックしてください^^
RSSリンクの表示
ご意見・ご感想はこちらから
様々な情報交換をしましょう! よろしくですm(_ _)m

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR