fc2ブログ

白石城(宮城県)

本日は、以前(2018年)に訪問した記事のご紹介となりますが、宮城県白石市の白石城を・・・^^


白石城-1

冬季間の訪問で緑は少ないですが。。

白石城-2

白石城-3

お城や石垣はしっかりと復元されていて見ごたえがありました^^

白石城-4

お城の沿革は、「蒲生氏郷(1591):豊臣秀吉が伊達氏から没収→上杉家家臣甘粕清長(1598)→1600年の関ケ原合戦の直線に伊達政宗が白石城を攻略し、再び伊達領となり、伊達氏家臣片倉氏の居城となった」そうです。

白石城-12

小十郎と独眼竜政宗との逸話

白石城-5

白石城-6

場内の城郭や石垣等も綺麗に整備されていました

白石城-7

お城の内部では様々な戦闘のための仕掛けについての解説もありました

白石城-8

白石市の町並みも一望できます

白石城-9

白石城-10

白石城-11

復元に当たっては国産の良い材木を使用したとの解説板がありました。

白石城-13

戦国武将の甲冑の展示もありました^^





ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

白石人形の蔵~人形展示他~(宮城県)

本日は、白石人形の館の続きを・・・^^

前回は1階の昭和レトロコーナーの展示をご紹介しましたが、2階の展示スペースになっており、戦時中の物品展示コーナーとなっています。


白石人形の館(2)-1

では2階に上がっていきます。。

白石人形の館(2)-2

館長さんの想い、「終戦の蔵」と銘打たれております。

白石人形の館(2)-3

白石人形の館(2)-4

白石人形の館(2)-5

白石人形の館(2)-6

白石人形の館(2)-9

普段はなかなか見ることのできない当時の品々が多数展示されています。。

白石人形の館(2)-7

白石人形の館(2)-8

ポスターの他にも当時の新聞も閲覧できましたが、一面日本にとって良いことしか書いていないのが印象的でした。

白石人形の館(2)-10

人形の展示コーナーも近接する蔵を改装して造られています。

白石人形の館(2)-11

白石人形の館(2)-12

白石人形の館(2)-13

白石人形の館(2)-14

市松人形のコレクションは独特な雰囲気がありましたね~・・・(^^;




ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

白石人形の蔵~昭和レトロ編~(宮城県)

本日は、宮城県白石市の【人形の蔵】を・・・^^

こちらに展示されているコレクションは、現館長さんのお父さん(前館長さん)が長年収集されたものだそうで、昭和レトロなアイテムから戦時中の物品、人形等が展示されています。

実は5月のGW明けにまた転勤で青森に引っ越したため、その前に以前から行きたいと思っていて、GW中にギリギリのタイミングで訪れることができました・・・(^^;


白石人形の館(1)-1

まずは本館の外観です。展示館は古い蔵に作られており、外観からなかなかの雰囲気を醸し出しております。。

白石人形の館(1)-2

本館1階は昭和レトロなグッズが所狭しと展示されています。

白石人形の館(1)-3

こういう分野のコレクターも多くいらっしゃると聞きますが、好きな人にはたまらない空間でしょうね~。

白石人形の館(1)-4

平凡、明星、マガジン、ジャンプ・・・、当時の雑誌もありましたが、結構プレミアも付いているのかも知れませんね^^

白石人形の館(1)-5

ウルトラマン、仮面ライダー、マジンガーZ等は定番でしょうね~

白石人形の館(1)-6

コレクションケースもレトロなものばかりです

白石人形の館(1)-7

白石人形の館(1)-8

ソフビ人形もなんでも鑑定団でも良く見る昭和アイテムですね^^

白石人形の館(1)-9

白石人形の館(1)-10

貼ってあるポスターも年代物が揃っているようです。。


次回に続きますm(_ _)m





ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking

岩井崎と龍の松(宮城県)

本日は、宮城県気仙沼市の岩井崎を^^


岩井崎2018-0

岩井崎は、気仙沼市の大谷海岸よりやや北東側に位置する景勝地で、現在は三陸復興国立公園に指定されています。

岩井崎2018-1

岩井崎2018-2

岩井崎2018-3

訪れた日は天気も良く、とても気持ちの良い風景を楽しむこと出来ました^^

岩井崎2018-4

震災後に、天皇皇后両陛下もこの場所を訪れられたようです

岩井崎2018-5

岩井崎2018-6

岩井崎の「龍の松」です。
震災の津波で多くの松の木が倒されましたが、波が引いた後にこの松が残され、その姿が海に向かい津波に立ち向かう龍のようであったことから、「龍の松」と呼ばれるようになったそうです。その後、海水による傷みが激しく枯死状態となりましたが、地域の方々な岩井崎を訪れる方々の多くの声と熱意を受け、長く保存されることになりました。

岩井崎2018-7

まだまだ震災の爪痕が残る部分もありますが、現在は幾分か平穏を取り戻しつつあるように感じました。

岩井崎2018-8

岩井崎2018-9

力士の像(秀の山雷五郎)もありました。仙台藩・陸奥国本吉郡(現・宮城県気仙沼市)出身の元大相撲力士で第9代横綱、1840年代に活躍した力士だそうです。

岩井崎2018-10

岩井崎2018-11

岩井崎2018-12

2億年以上の長い年月をかけて侵食された石灰岩が海岸に広がり、白い奇岩のある風景を創り出しています。






ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking


テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

三王岩~三陸復興国立公園~(岩手県)

本日は、岩手県宮古市田老の三王岩を^^

三王岩(リンク先より引用)
三陸復興国立公園にある数多い奇岩景観の中にあって最も圧巻で、高さ50メートルの通称男岩の両側に女岩、太鼓岩が寄り添い、真下に立つとまさに圧倒されんばかりの壮観さがあります。
1億年もの歳月をかけて、寄せ返す波と海原を吹き渡る風が形作った美しい自然の芸術品です。
砂岩とれき岩が水平なしま模様の岩肌には、はるか昔、白亜紀の記憶が封印されているかのようです。



三王岩2018-1

三陸復興国立公園にある三王岩、今回初めて訪れました

三王岩2018-2

三陸の海岸は断崖地形が多く、展望台からの眺めも良かったです^^

三王岩2018-3

少し駐車場から歩くと、三王岩が近くに見えるスポットに到着しました。少し看板に隠れていますが、正面に見える奇岩が「男岩」です

三王岩2018-4

そして男岩の隣の岩が「女岩」だそうです

三王岩2018-5

男岩の右隣の「太鼓岩」が残念ながら写っていませんでしたが、天気の良い日の海岸風景は、本当に気持ちのいいものです^^
男岩には礫岩や砂岩等、場所によって粒径が違った岩盤が堆積しており、昔の堆積環境が保存されています。この岩盤だけ良く残ったと感じますが、いずれは男岩も侵食され、なくなっていくのでしょうねぇ。。
また、男岩の上に生えている松もまた、逞しさを感じさせます。

三王岩2018-6

海の水もとても綺麗でした^^





ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

ブログランキング
ブログランキングに参加しました。 クリックお願いします!^^
にほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へ 人気ブログランキングへ
カテゴリ
月別アーカイブ
Gakken 35mm 二眼レフカメラ
35mmの標準的なフィルムで遊べるカメラ。使ったらハマります↓
Gakken 二眼レフ 撮影写真
FH02.jpg FH18.jpg FH26.jpg FH29.jpg FH39.jpg FH-16.jpg
FC2カウンター
プロフィール
最新記事
最新コメント
リンク
最新トラックバック
検索フォーム
検索したいキーワードを入力して「検索」をクリックしてください^^
RSSリンクの表示
ご意見・ご感想はこちらから
様々な情報交換をしましょう! よろしくですm(_ _)m

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR