fc2ブログ

春の釜石大観音(岩手県)

本日は、岩手県釜石市の釜石大観音です(^^)

釜石大観音は高さ48.5mで昭和45年4月に建立されたの鉄筋コンクリート造の観音様です。


釜石大観音2023-4

釜石市周辺からもよく見える高台に建立されており、近くで見ると大きさがよくわかります。

釜石大観音2023-5

拝観した4月上旬には桜が咲いていました

釜石大観音2023-6

観音様のご当地キャラもいました(^^)

釜石大観音2023-7

正面からです

釜石大観音2023-8

観音様の胎内にも入ることができ、螺旋階段を上ると展望スペースから周辺の風景を望むことができます

釜石大観音2023-9

広大な太平洋や海岸の風景も一望できます。

釜石大観音2023-10

最後に別アングルの観音様です(^^)




ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

田野畑村の鵜の巣断崖(岩手県)

本日は、岩手県田野畑村の鵜の巣断崖です(^^)

普段は日本海の海岸を見る機会が多いのですが、改めて三陸海岸の断崖絶壁を見ると、その迫力に圧倒されます。。


鵜の巣断崖2023-1

鵜の巣断崖2023-2

鵜の巣断崖は三陸復興国立公園内にあり、ジオパークのジオサイトとしても知られています。

鵜の巣断崖2023-3

海岸の展望所までは平坦な遊歩道を数百メートル歩きます。。

鵜の巣断崖2023-4

鵜の巣断崖2023-5

まさに断崖ですが、この断崖に海鳥が営巣することから、鵜の巣断崖と呼ばれるそうです。確かに地形的には外敵は少なそうです。

鵜の巣断崖2023-6

ズームしてみますと、海岸沿いにトンネルもあり、散策できるようです。
上ってくるのが相当キツそうですが・・・(^^;

鵜の巣断崖2023-7

鵜の巣断崖2023-9

鵜の巣断崖2023-10

広大な海と水平線、、良い眺めです。。

鵜の巣断崖2023-8

三陸ジオパーク「北山崎・鵜の巣断崖ジオサイト」の解説看板もありました。



ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

達谷窟毘沙門堂(岩手県)

新年あけましておめでとうございます。
旧年中は当ブログにご訪問いただき、誠にありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

さて、新年はじめは岩手県平泉町の達谷窟(たっこくのいわや)毘沙門堂です^^

達谷窟毘沙門堂(案内看板より引用)
 平泉中心部の南西約6km、太田川北岸の東西長約150m、最大標高差約35mの断崖に掘られた洞窟が達谷窟です。窟の全面には懸崖造りの毘沙門堂があり、南面して中島を伴う池(蝦蟇ヶ池)が配置されます。また、毘沙門堂西側の岩面に磨崖仏が刻まれています。『吾妻鏡』によると、源頼朝が奥州藤原氏を滅ぼして鎌倉へ帰還のおり、ここに立ち寄り別当寺の達谷西光寺の寺領を安堵したことが記されています。
 発掘調査の結果、平泉最盛期(12世紀)にはすでに毘沙門堂の全面に池が存在していたことが確認されています。平泉はもとより、東北地方における仏教信仰の実態を理解する上でも書くことの出来ない重要な遺跡として、史跡に指定されています。



達谷窟毘沙門堂2019-1

達谷窟毘沙門堂2019-3

早速中へ入ってみます。。

達谷窟毘沙門堂2019-4

達谷窟毘沙門堂2019-5

オーバーハングした岩壁の窪み部分に毘沙門堂が建てられています。岩壁と一体化したような外観が印象的です

達谷窟毘沙門堂2019-6

毘沙門堂の近くにある蝦蟇(がま)ヶ池。蝦蟇蛙に因んだ言い伝えがあるようです

達谷窟毘沙門堂2019-7

毘沙門堂から蝦蟇(がま)ヶ池を。。

達谷窟毘沙門堂2019-8

亀裂の少ない塊状がガッチリした岩盤だからこそできた建築形態なのだと思います。

達谷窟毘沙門堂2019-9

達谷窟毘沙門堂2019-10

毘沙門堂より大分年季の入った姫待不動堂。こちらのお堂も姫様に因んだ言い伝えがあるようです

達谷窟毘沙門堂2019-11

最近改修された立派なお堂もありました。

達谷窟毘沙門堂2019-12

毘沙門堂西側の岩面に刻まれた磨崖仏。


世界遺産の中尊寺や毛越寺からも比較的近く、中尊寺を訪問も際は併せて訪れていただきたい場所です^^






ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

早池峰ダムとダムからの早池峰山眺望(岩手県)

本日は、岩手県の早池峰ダムを^^

こちらの早池峰ダムは早池峰山の南側に建設された重力式ダムであり、堤体のあたりからは早池峰山の眺望を楽しむこともできます。


早池峰ダム2019-1

早池峰ダム2019-2

早池峰山ダムは重力式ダムのため、堤体は「THE・コンクリート構造物」という感じで、迫力がありますね~。付帯構造物も洋風のようでちょっとオシャレな感じです。

早池峰ダム2019-3

前岩手県知事増田寛也氏の句碑?でしょうか。

早池峰ダム2019-4

早池峰ダムは水力発電、河川氾濫・洪水の抑制、工業用水の供給等に利用されています

早池峰ダム2019-5

堤体上は歩いて見学もできますが、雪の残る時期でとても寒かったですね。。

早池峰ダム2019-6

天気が良く、空気も澄んでいたため、奥に早池峰山を見ることができました^^

早池峰ダム2019-7

ダム湖周辺は公園としても整備されているようですが、冬季はさすがに人はほとんどいませんでしたね・・・(^^;





ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

西和賀町の湯田ダム(岩手県)

本日は、岩手県西和賀町の湯田ダムを^^


湯田ダム-1

湯田ダム-2

湯田ダムの案内看板によりますと、「和賀川及び北上川の洪水を防ぐとともに、発電、灌漑を目的としたアーチ重力式コンクリートダムとして、北上川右支川和賀川に建設された多目的ダムである」とされています。見た目はアーチ式ダムに見えますが、アーチ式ダムと重力式ダムの複合型のダムのようです。

湯田ダム-3

堤体を背後から撮影。昨年10月下旬に訪れたのですが、この日は穏やかな天気でとても気持ちが良かったですね~。

湯田ダム-4

堤体の形状はアーチ状ですが、確かに良く見ると、重力式ダムにも見えます。。

湯田ダム-5

放水やライトアップもされているので、その時期に訪れることができれば、更に楽しめると思います^^

湯田ダム-6

湖面はウィンドサーフィンや手漕ぎボート、水上バイク等で利用することもできるそうです。

湯田ダム-7

この周辺は以前は多数の鉱山が稼働しており、鉱山跡も見られます。





ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking


テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

ブログランキング
ブログランキングに参加しました。 クリックお願いします!^^
にほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へ 人気ブログランキングへ
カテゴリ
月別アーカイブ
Gakken 35mm 二眼レフカメラ
35mmの標準的なフィルムで遊べるカメラ。使ったらハマります↓
Gakken 二眼レフ 撮影写真
FH02.jpg FH18.jpg FH26.jpg FH29.jpg FH39.jpg FH-16.jpg
FC2カウンター
プロフィール
最新記事
最新コメント
リンク
最新トラックバック
検索フォーム
検索したいキーワードを入力して「検索」をクリックしてください^^
RSSリンクの表示
ご意見・ご感想はこちらから
様々な情報交換をしましょう! よろしくですm(_ _)m

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR