fc2ブログ

八甲田の樹氷2023 part2(青森県)

本時は、八甲田山の樹氷の続きですm(_ _)m


八甲田樹氷2023(2)-1

まずは八甲田山から見える青森市街を・・・
普段利用する建物も、高所から見ると位置関係がよくわかり、面白いものです(^^)

八甲田樹氷2023(2)-10

八甲田山(日本百名山)から岩木山(日本百名山)が見えます

八甲田樹氷2023(2)-11

視界バッチリとまではいきませんでしたが・・(^^;

八甲田樹氷2023(2)-2

名残惜しいですが、再びロープウェーにて下山します。

八甲田樹氷2023(2)-3

八甲田樹氷2023(2)-4

多数のシュプールが見えます。天気のいい日に樹氷を見ながらの滑降も最高でしょうね~。

八甲田樹氷2023(2)-6

八甲田樹氷2023(2)-5

八甲田樹氷2023(2)-7


八甲田樹氷2023(2)-8

標高が下がるにつれ、段々と樹氷もなくなっていく様子がわかります

八甲田樹氷2023(2)-9

途中ですれ違ったゴンドラも、満員御礼のようでした(^^)



ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking

スポンサーサイト



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

八甲田の樹氷2023 part1(青森県)

本日は、久しぶりに訪れた八甲田の樹氷です(^^)


八甲田樹氷2023-1

今年は天気の良い日を狙っていたのですが、やはり冬季間は休日に晴れるタイミングがなかなかなく、2月中旬にやっと晴天の予報が出たタイミングで行ってみました。

八甲田樹氷2023-2

トレッキングやスノーボード、スキーのお客さんも多く、結構混んでましたね~

八甲田樹氷2023-4

山頂駅に到着!いきなり強烈な吹雪の痕が感じられます。。

八甲田樹氷2023-3

天候は予報通りで眺望はバッチリでした(^^)

八甲田樹氷2023-5

八甲田樹氷2023-6

八甲田樹氷2023-8

以前訪れた際は悪天候でしたが、晴天時の樹氷もはっきりと見えて最高の眺めです(^^)

八甲田樹氷2023-7

八甲田樹氷2023-9

八甲田樹氷2023-10

まさにスノーモンスター!

八甲田樹氷2023-11

八甲田樹氷2023-12

見晴らしも良く、林立する樹氷も綺麗に見えます

八甲田樹氷2023-14

八甲田樹氷2023-13

八甲田樹氷2023-18

八甲田樹氷2023-16

夏とは違う白一色の世界、しばし見入ってしまいました。。

八甲田樹氷2023-17

八甲田樹氷2023-19

八甲田樹氷2023-20

八甲田樹氷2023-22

八甲田樹氷2023-21

標高によっても樹氷の出来方は違うようで、山頂駅付近の標高では衣の厚いエビ天のような樹氷が多く、やや標高が低い所では衣が薄く、樹形が残る樹氷が見られます。また、標高が更に高いところでは、積雪が多いのか気象条件が厳しく、樹高が低いからか、団子のような樹氷?が見られます。色々なタイプの樹氷が見られるのも楽しかったです(^^)

八甲田樹氷2023-23

八甲田樹氷2023-24

雪原には吹雪いた痕が見られます。少しでも悪天候になると、別世界のようになりそうですね。。

八甲田樹氷2023-25

標高が大分下がると、あまり雪の衣をまとっていないようです。結構樹氷ができる標高や条件はシビアなのかも知れませんね~。。
日本三大樹氷(青森県の八甲田山、秋田県の森吉山、山形県の蔵王)のうち、八甲田と蔵王は見ることができましたので、森吉山もいつか訪れたいと思いましたm(_ _)m







ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

黒石ねぷた展示in津軽伝承工芸館(青森県)

本日は、青森県黒石市の津軽伝承工芸館の黒石ねぷた展示です(^^)

津軽伝承工芸館では1室を使って黒石ねぷた絵や実物の一部等が展示されています。

今回ご紹介する写真は以前訪れた時期のため、現在は展示内容が変わっているかと思いますm(_ _)m


黒石ねぷた展示-1

黒石ねぷた展示-2

まずは面の展示です。迫力のある面ですが、雰囲気は青森ねぶたに似ている感じでしょうか。

黒石ねぷた展示-3

黒石ねぷた展示-4

黒石ねぷた展示-5

こちらはねぷた絵です。

黒石ねぷた展示-6

大小様々なねぷた絵を見学することができます(^^)

黒石ねぷた展示-7

ねぷたの製作過程の展示もありました。

黒石ねぷた展示-8

昭和50年代~60年代のねぷた写真も展示されていました。
昭和60年の世界一のねぷたが気になりましたが、大きさでしょうか・・?

黒石ねぷた展示-9

黒石ねぷたの運行は生で観たことがありませんが、青森ねぶたや弘前ねぷた、五所川原立佞武多の開催と同時期の開催ですので、いつか観に行きたいと思いました(^^)





ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

弘前城公園洋風建築ライトアップ2022(青森県)

本日は、前回の続きとなりますが、弘前城公園周辺の洋風建築ライトアップイベントです(^^)

弘前城公園周辺には歴史のある洋風建築を見て回ることができ、今回のイベントでは、公園周辺の桜の木のライトアップと併せて洋風建築もライトアップされていました。


弘前公園ライトアップ2022(2)-1

まずは日本聖公会 弘前昇天教会(大正10年建築)です。

弘前公園ライトアップ2022(2)-2

続いて洋館ではありませんが、レトロ感のある弘南鉄道「中央弘前駅」の駅舎です(^^)

弘前公園ライトアップ2022(2)-3

青森銀行記念館(明治37年建築)と・・・

弘前公園ライトアップ2022(2)-4

青森銀行記念館近くの新し目の洋風WC。当然かとは思いますが、中は普通のトイレです(^^)

弘前公園ライトアップ2022(2)-5

旧東奥義塾外人教師館(明治23年建築)。一度焼失し、再建されたそうです。

弘前公園ライトアップ2022(2)-6

正面から広角で撮影。夜の佇まいが少しコワめの感じもあります・・・(^^;

弘前公園ライトアップ2022(2)-7

旧東奥義塾外人教師館のお隣の旧弘前市立図書館です。こちらは明治39年に建てられ、昭和6年まで市立図書館として利用されていたそうです。

弘前公園ライトアップ2022(2)-8

少し引きで・・・

弘前公園ライトアップ2022(2)-9

弘前公園ライトアップ2022(2)-11

弘前公園ライトアップ2022(2)-10

桜の時期の賑わいとは変わり、冬季夜間のライトアップは静けさがあり、また違った雰囲気を楽しむことができます(^^)

弘前公園ライトアップ2022(2)-12

弘前公園ライトアップ2022(2)-13

青森銀行記念館をライトアップする照明も撮ると雪の様子がよくわかります。深々と降り積もるという感じですね~。

弘前公園ライトアップ2022(2)-14

弘前の町並みはレトロ感があり、青森市とはまた違った雰囲気を楽しむことができました(^^)


ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

弘前城公園「冬に咲くさくらライトアップ」(青森県)

本日は、弘前城公園の「冬に咲くさくらライトアップ」です(^^)

弘前城公園の冬のライトアップは今年で5年目になるそうですが、冬の枝に積もった雪を桜に見立てたライトアップになります。


弘前公園冬のライトアップ2022-1

弘前公園冬のライトアップ2022-2

桜の枝への積雪状況や天候によって風景は大分変わるかと思いますが、、

弘前公園冬のライトアップ2022-3

弘前公園冬のライトアップ2022-4

もう少し雪が積もっていれば良かったかなと思いますが・・・(^^;

弘前公園冬のライトアップ2022-5

弘前公園冬のライトアップ2022-6

弘前公園冬のライトアップ2022-7

弘前公園冬のライトアップ2022-8

弘前公園冬のライトアップ2022-9

弘前公園冬のライトアップ2022-8

弘前公園冬のライトアップ2022-10

時間帯によってライトアップのカラーも変化し、桜のピンク以外にも楽しめましたね~(^^)
結構吹雪いていて寒かったですが・・・(^^;

弘前公園冬のライトアップ2022-12

その他周辺の洋風建築等のライトアップは次回ご紹介したいと思いますm(_ _)m


ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします(^^)ノ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へブログランキング・にほんブログ村へ

FC2 Blog Ranking



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

ブログランキング
ブログランキングに参加しました。 クリックお願いします!^^
にほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へ 人気ブログランキングへ
カテゴリ
月別アーカイブ
Gakken 35mm 二眼レフカメラ
35mmの標準的なフィルムで遊べるカメラ。使ったらハマります↓
Gakken 二眼レフ 撮影写真
FH02.jpg FH18.jpg FH26.jpg FH29.jpg FH39.jpg FH-16.jpg
FC2カウンター
プロフィール
最新記事
最新コメント
リンク
最新トラックバック
検索フォーム
検索したいキーワードを入力して「検索」をクリックしてください^^
RSSリンクの表示
ご意見・ご感想はこちらから
様々な情報交換をしましょう! よろしくですm(_ _)m

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR